351: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 12:06:32.16 0
相談です
妻の実家が1000km以上離れているのですが、文化の違いで悩んでいます
結婚して妻は自分(夫側)の地元へ嫁いできてもらいました
現在、1歳になる子供がいます
自分の地域では、出産後、お七夜・お宮参り・お食い初め・初節句・一升餅などの行事があります
しかし、今迄何一つしませんでした
妻の実家が1000km以上離れているのですが、文化の違いで悩んでいます
結婚して妻は自分(夫側)の地元へ嫁いできてもらいました
現在、1歳になる子供がいます
自分の地域では、出産後、お七夜・お宮参り・お食い初め・初節句・一升餅などの行事があります
しかし、今迄何一つしませんでした
お七夜→退院後のお披露目会みたいなもので、産後は晒し者になりたくないという理由から却下、これは体調も良くなかったので納得
お宮参り・お食い初め→妻の実家ではやらない、そもそも全く知らなかった、一部の人が稀にやる行事でしょ?とのことで却下
生後100日記念として写真館で撮影をした(妻の地元の文化)
初節句→世代の違いかもしれないが、自分の親がお雛様セットを購入してくれると言う申し出をかさばるからと断り、小さな吊るし雛を購入
一升餅→これも全く知らないそう、1歳のお祝いには「選び取り」をやりたいと言うので
電卓、鉛筆、お金、茶碗などを並べて子供が選ぶと言う行事を家族3人だけでやりました
毎回時期が近づくと、自分の両親が伺いを立ててきたり、品物や情報などをくれたり、形だけでもいいからと金銭援助を申し出たりしますが、妻がいらないと言うので断ってきました
あくまで妻優先で無理強いしないようにやってきたつもりです
初孫の両親はとても寂しそうで、1歳のお祝い(違う行事であったこと、呼ばれなかったこと)を機に少し関係がこじれてきました
次は七五三になるまで行事がありません
関係を修復するにはどうしたらいいでしょうか
仮に下の子を妊娠出産した場合、今迄出来なかった行事を下の子だけしてしまうと不公平になってしまうのでしょうか
無理強いはしたくないのですが行事の写真があまりにも少なく不憫だなと思ってしまいます
お宮参り・お食い初め→妻の実家ではやらない、そもそも全く知らなかった、一部の人が稀にやる行事でしょ?とのことで却下
生後100日記念として写真館で撮影をした(妻の地元の文化)
初節句→世代の違いかもしれないが、自分の親がお雛様セットを購入してくれると言う申し出をかさばるからと断り、小さな吊るし雛を購入
一升餅→これも全く知らないそう、1歳のお祝いには「選び取り」をやりたいと言うので
電卓、鉛筆、お金、茶碗などを並べて子供が選ぶと言う行事を家族3人だけでやりました
毎回時期が近づくと、自分の両親が伺いを立ててきたり、品物や情報などをくれたり、形だけでもいいからと金銭援助を申し出たりしますが、妻がいらないと言うので断ってきました
あくまで妻優先で無理強いしないようにやってきたつもりです
初孫の両親はとても寂しそうで、1歳のお祝い(違う行事であったこと、呼ばれなかったこと)を機に少し関係がこじれてきました
次は七五三になるまで行事がありません
関係を修復するにはどうしたらいいでしょうか
仮に下の子を妊娠出産した場合、今迄出来なかった行事を下の子だけしてしまうと不公平になってしまうのでしょうか
無理強いはしたくないのですが行事の写真があまりにも少なく不憫だなと思ってしまいます
353: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 12:28:27.56 0
育ちが良くなくてそういう節目の行事があることすら知らないのでは?
それか貧乏だったのかな
夫の親は節目節目に色々と助けてくれるのに、自分の親は経済的にそれができなくて親に恥をかかせたくなくて最初から全部断ることにしたとか
自分の意見ばかり通す奥さんだね
それか貧乏だったのかな
夫の親は節目節目に色々と助けてくれるのに、自分の親は経済的にそれができなくて親に恥をかかせたくなくて最初から全部断ることにしたとか
自分の意見ばかり通す奥さんだね
356: 351 2020/07/07(火) 13:06:10.20 0
>>353
特別金持ちではありませんが普通の家庭です
そもそも仏さんが云々~という文化が無いです
初めてうちの実家に来た時、妻はリン(音を鳴らすやつ)の存在を初めて知り、数回鳴らして手を合わせる姿に引き気味でした(強い宗教感があったらしい)
毎日仏さんに米を供える姑にも引いていました
うちが特別仏教感があるわけではありません、普通の、ただ仏壇があるだけの家です
検索すると確かに妻の地元ではお食い初めをやらない、知らない等の意見も出てきます
妻の母は「たまに晴れ着で神社にいる親子を見るけど1~2割くらいかな、やり方は正直分からない、お祓いとかしてもらうの?」というレベルです
地域に根付いてないのは本当のようです
特別金持ちではありませんが普通の家庭です
そもそも仏さんが云々~という文化が無いです
初めてうちの実家に来た時、妻はリン(音を鳴らすやつ)の存在を初めて知り、数回鳴らして手を合わせる姿に引き気味でした(強い宗教感があったらしい)
毎日仏さんに米を供える姑にも引いていました
うちが特別仏教感があるわけではありません、普通の、ただ仏壇があるだけの家です
検索すると確かに妻の地元ではお食い初めをやらない、知らない等の意見も出てきます
妻の母は「たまに晴れ着で神社にいる親子を見るけど1~2割くらいかな、やり方は正直分からない、お祓いとかしてもらうの?」というレベルです
地域に根付いてないのは本当のようです
359: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 13:22:15.58 0
>>356
奥さんがよほど育ちの良くないご家庭ご出身なだけでは?
奥さんの気持ちも大切だけど、子供をどういう子に育てたいかもう少し自分で考えてみたらどう
奥さんがよほど育ちの良くないご家庭ご出身なだけでは?
奥さんの気持ちも大切だけど、子供をどういう子に育てたいかもう少し自分で考えてみたらどう
357: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 13:09:32.12 0
やらないならやらないでいいと思うけど
それで疎遠になったとしても仕方ないんじゃない?
それで疎遠になったとしても仕方ないんじゃない?
355: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 12:47:01.46 0
あなたの家族が聞いてくるんだよね?
あなたは?
あなたが「やりたい!自分が主体でやるからやりたい!やらせてほしい」って言ってやればよかったと思う
行事は地域差が大きいから、どの行事をやるのかは夫婦で話し合わないと…
大きな行事にしなくても、今は簡単に夫婦と子のみで自宅でやることも多いし
妻からしたら夫婦でやらないって決めたのに、義理の両親から色々言われたら嫌な気持ちになるよ
「うちはやらないって話し合ってきめた!」とあなたが自分の親に言わないから、両親だって妻に合わせてないがしろにされたと思われちゃうし、
あなたがやりたかったのなら
今からでも、やれるものは簡易的に形だけでもしておいたらどうかな
そして、妻側を優先しようとあなたもやらないことを了承して、夫婦でやらないと決めたのだから今さら不憫とか言わない
あなたは?
あなたが「やりたい!自分が主体でやるからやりたい!やらせてほしい」って言ってやればよかったと思う
行事は地域差が大きいから、どの行事をやるのかは夫婦で話し合わないと…
大きな行事にしなくても、今は簡単に夫婦と子のみで自宅でやることも多いし
妻からしたら夫婦でやらないって決めたのに、義理の両親から色々言われたら嫌な気持ちになるよ
「うちはやらないって話し合ってきめた!」とあなたが自分の親に言わないから、両親だって妻に合わせてないがしろにされたと思われちゃうし、
あなたがやりたかったのなら
今からでも、やれるものは簡易的に形だけでもしておいたらどうかな
そして、妻側を優先しようとあなたもやらないことを了承して、夫婦でやらないと決めたのだから今さら不憫とか言わない
358: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 13:14:03.88 0
>>355
同感
意味合いなんかを話し合えば理解してもらえたんじゃないかな
同感
意味合いなんかを話し合えば理解してもらえたんじゃないかな
360: 351 2020/07/07(火) 13:22:16.82 0
>>355
「うちはやらないって話し合って決めた」と両親には毎回伝えています
あまり主張の強い親ではないので、そう...と引き下がりますが他所の家庭を見て羨んでいる様子は分かります
自分は正直どちらでもいいです
子供の健康なら四六時中願っていますし、特に形はこだわっていません
ただ大きくなってあの時簡単にでもやらなかったことを後悔するよ、というのであればやりたいなあと思っています
「うちはやらないって話し合って決めた」と両親には毎回伝えています
あまり主張の強い親ではないので、そう...と引き下がりますが他所の家庭を見て羨んでいる様子は分かります
自分は正直どちらでもいいです
子供の健康なら四六時中願っていますし、特に形はこだわっていません
ただ大きくなってあの時簡単にでもやらなかったことを後悔するよ、というのであればやりたいなあと思っています
361: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 13:32:55.27 0
妻とその母親がそんな風習ない、知らないからやらないっておかしい
妻は自分だけの子だと思ってるのかね
これまで夫の親だってお伺い立てる程度で無理強いする訳でもないし、相談者は妻の意見を優先しすぎて祖父母が気の毒だわ
話し合ってある程度省略、簡略化はするけど、子供のためにもすればいいのに
子が大きくなってお年頃になると気にすると思う、行事をきちんとやってもらって写真に残したり、色々と揃えてもらえるお家と比べてしまうわよ
将来、うちはお金がなかったからできなかったとか子が納得する説明ができるならしなくていいと思う
妻は自分だけの子だと思ってるのかね
これまで夫の親だってお伺い立てる程度で無理強いする訳でもないし、相談者は妻の意見を優先しすぎて祖父母が気の毒だわ
話し合ってある程度省略、簡略化はするけど、子供のためにもすればいいのに
子が大きくなってお年頃になると気にすると思う、行事をきちんとやってもらって写真に残したり、色々と揃えてもらえるお家と比べてしまうわよ
将来、うちはお金がなかったからできなかったとか子が納得する説明ができるならしなくていいと思う
362: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 13:34:45.46 0
実家が遠く離れてて行事にも関われなくて雛人形も断られたならかわいそうだけど、奥さんがあなたの地元に来てくれたってことは実家とはそれなりに近い距離なんじゃないの?
行事じゃなくても日常で交流できればそれで良くないかな
私の親がそういう行事ごとに疎くて(貧乏子沢山家庭の末っ子同士で、2人ともそういうお祝い事をしてもらってない)、私も七五三などスルーだったけど、姉妹三人ともそうだから別に何とも思わなかった
自分の子には一通りのことはしたけど、何年か経ってしまえば「あの時はテンション上がりすぎたな、もうちょっと控えめでも良かったな…」という感じ
それより日常の何でもない写真や動画をもっと沢山撮っておけば良かったと思う
行事じゃなくても日常で交流できればそれで良くないかな
私の親がそういう行事ごとに疎くて(貧乏子沢山家庭の末っ子同士で、2人ともそういうお祝い事をしてもらってない)、私も七五三などスルーだったけど、姉妹三人ともそうだから別に何とも思わなかった
自分の子には一通りのことはしたけど、何年か経ってしまえば「あの時はテンション上がりすぎたな、もうちょっと控えめでも良かったな…」という感じ
それより日常の何でもない写真や動画をもっと沢山撮っておけば良かったと思う
363: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 14:10:07.52 0
毎回話し合ってやらないって決めたのに
不満?わだかまり残る両親なら疎遠になっても仕方ないと思うが
不満?わだかまり残る両親なら疎遠になっても仕方ないと思うが
364: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 14:56:01.75 0
>>360
子供のためであれ伝統行事みたいなものが嫌いなんでしょ、あなたも奥さんも
5ちゃんで後悔するよと言われて渋々やるくらいの覚悟ならやる必要ないと思うよ
あなたの両親はガッカリだろうけどほっとけば?
ってかこれだけ情報が溢れた世界で奥さんもなんか変だね
今まで地元の町民としか付き合い無かったの?
そっちの方が気になるわ
子供のためであれ伝統行事みたいなものが嫌いなんでしょ、あなたも奥さんも
5ちゃんで後悔するよと言われて渋々やるくらいの覚悟ならやる必要ないと思うよ
あなたの両親はガッカリだろうけどほっとけば?
ってかこれだけ情報が溢れた世界で奥さんもなんか変だね
今まで地元の町民としか付き合い無かったの?
そっちの方が気になるわ
365: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 15:02:00.30 0
>>360
このことで後悔するとしたら、
親御さんが弱ったり亡くなった時に
「一升餅やってあげたら親は喜んだだろうな…」みたいな感じの後悔ではないかと思います
「両親と嫁子供で写真が撮りたい」とあなたが強く主張して
写真館で写真でも撮ったらどうですかね
このことで後悔するとしたら、
親御さんが弱ったり亡くなった時に
「一升餅やってあげたら親は喜んだだろうな…」みたいな感じの後悔ではないかと思います
「両親と嫁子供で写真が撮りたい」とあなたが強く主張して
写真館で写真でも撮ったらどうですかね
366: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 15:43:08.31 0
>>365
これ、いいんでない?
毎年ご両親と家族と写真館で記念に撮っとけば?
これ、いいんでない?
毎年ご両親と家族と写真館で記念に撮っとけば?
367: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 17:10:12.54 0
行事はともかく孫とそれなりに触れ合わせてあげたら良いよね
関連記事

注目記事のご紹介


コメント
コメント一覧 (13)
コロナ直撃の2月生まれだけどお七夜以外全部してるわ
uwakich
が
しました
初節句は豪華ではないけど祝ってるし、一升餅の変わりに選ばせてるし。
単に報告者の親と関わりたくないだけなんじゃ?
uwakich
が
しました
沖縄だとお七夜、お宮参り、お食い初めやらない
仏壇事も風習が違うからなぁ
uwakich
が
しました
知らないにしても、リン鳴らして手を合わせる事も知らないって。
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
地域で風習も違うのだから親のためと言うなら行事にこだわるよりも顔見せにいくほうがいい
uwakich
が
しました
孫の行事に口出せなくてふてくされるような祖父母に、極力関わりたくないんじゃない?
uwakich
が
しました
特に一升餅とかかなり限定的だぞ?まあ何にせよやらないと言ってるならやらなくて良いのでは
無理してまでやるものじゃないよ
uwakich
が
しました
自分も納得して決めたはずなのに、終わった後の親の態度を見て、全部奥さんのせいにしてるじゃん。
自分はどちらでもいいです、形にはこだわりませんって価値観のもと、やらなくていいと決めたのは自分なのにね。
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
コメントする ※アダルトなど禁止ワードを設定しております