329: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 01:54:59.88 0
相談お願いします
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
共働き子あり夫婦、結婚20年弱
平日の行動パターン
自分(妻) 8時半頃起きて9時半に家を出て出社、23時~0時頃帰宅し1時半頃就寝
夫 5時頃起きて5時半頃出社、19時半頃帰ってきて21時前後に就寝
子(高3) 7時半頃起きて8時すぎに登校、そのまま塾に行き23時半頃帰宅、1時頃就寝
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
共働き子あり夫婦、結婚20年弱
平日の行動パターン
自分(妻) 8時半頃起きて9時半に家を出て出社、23時~0時頃帰宅し1時半頃就寝
夫 5時頃起きて5時半頃出社、19時半頃帰ってきて21時前後に就寝
子(高3) 7時半頃起きて8時すぎに登校、そのまま塾に行き23時半頃帰宅、1時頃就寝
・悩みの原因やその背景
夫婦の生活リズムが全く合わず、時々夫から「うるさい、目がさめた」と夜中に怒られます。
元々は同じような生活リズムだったのですが、
夫婦ともに転職し夫は朝早い仕事に、私は遅めの仕事になりました。
夫が朝早くなったため寝室を分け、私は1階、夫は2階で寝ている状態です。
(家は木造2階の1戸建て、子は2階の子供部屋で寝ています)
そんなに物音をたてているつもりはないのですが、
夫の目が覚めた原因となった物音は以下がありました。
・入浴時の音(具体的に何の音か聞いたのですが「全部」と言われました)
・玄関ドアの鍵を開ける音、玄関ドアの開閉音
・部屋の電気のスイッチを押す音(場所は不明、1階のどこかではあります)
・クローゼットの開閉音
・テレビの音
・トイレの水を流す音
私も夫の入浴時(夫は朝起きてから入浴します)等の音で目が覚めることもあるのですが
目が覚める頻度が低いこともあり、うるさいと伝えたことはありません。
夫婦の生活リズムが全く合わず、時々夫から「うるさい、目がさめた」と夜中に怒られます。
元々は同じような生活リズムだったのですが、
夫婦ともに転職し夫は朝早い仕事に、私は遅めの仕事になりました。
夫が朝早くなったため寝室を分け、私は1階、夫は2階で寝ている状態です。
(家は木造2階の1戸建て、子は2階の子供部屋で寝ています)
そんなに物音をたてているつもりはないのですが、
夫の目が覚めた原因となった物音は以下がありました。
・入浴時の音(具体的に何の音か聞いたのですが「全部」と言われました)
・玄関ドアの鍵を開ける音、玄関ドアの開閉音
・部屋の電気のスイッチを押す音(場所は不明、1階のどこかではあります)
・クローゼットの開閉音
・テレビの音
・トイレの水を流す音
私も夫の入浴時(夫は朝起きてから入浴します)等の音で目が覚めることもあるのですが
目が覚める頻度が低いこともあり、うるさいと伝えたことはありません。
330: 329 2020/07/07(火) 01:57:01.67 0
・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
夫は、自分または相手の要求を全て飲むか全て却下するかどちらかでないと嫌なようで
話し合いをして歩み寄る、お互いの妥協点を探すということをしない人です。
そのため過去他の問題があってもまともな話し合いができたためしがなく、
この件での話し合いはしていません。
私と子とで極力物音をたてないようにはしていますが
(ドアならそっと開閉する、クローゼットは開けっ放しにする、テレビは小さな音にするかそもそも見ない)
子が「私もお父さんの物音で目が覚める、
普通にドアを開け閉めしていて物音をたてないようにしているとはあまり思えない、
そんな人のためにこちらだけが努力するのはばかばかしい」と言うようになりました。
・どうなりたいのか、どうしたいのか
普通に「〇〇の音がうるさいから静かにして」と言われれば分かるので、あまり怒らないで欲しいのと
こちらでできることがあれば知りたいです。
(最初は夜中に怒鳴っていたので、怒鳴らないでほしい、と伝えたら
電気のスイッチを殴る勢いで押す、寝室のドアをものすごい勢いで開け閉めするようになりました。
どちらもそれなりの音がして子が目を覚ますのでやめてほしいのですが、これはやめてくれません。
一度むかついたら何かにぶつけないと気が済まないそうです。
また、上の方の相談への回答を見て別居しかないのかと思えてきたのですが
受験生の子を連れての別居は子に別の心理的な負担をかけるのではと思ってもいます。
皆さまが私の立場ならどうするか(子の立場ならどうしてほしいか)伺いたいです。
夫は、自分または相手の要求を全て飲むか全て却下するかどちらかでないと嫌なようで
話し合いをして歩み寄る、お互いの妥協点を探すということをしない人です。
そのため過去他の問題があってもまともな話し合いができたためしがなく、
この件での話し合いはしていません。
私と子とで極力物音をたてないようにはしていますが
(ドアならそっと開閉する、クローゼットは開けっ放しにする、テレビは小さな音にするかそもそも見ない)
子が「私もお父さんの物音で目が覚める、
普通にドアを開け閉めしていて物音をたてないようにしているとはあまり思えない、
そんな人のためにこちらだけが努力するのはばかばかしい」と言うようになりました。
・どうなりたいのか、どうしたいのか
普通に「〇〇の音がうるさいから静かにして」と言われれば分かるので、あまり怒らないで欲しいのと
こちらでできることがあれば知りたいです。
(最初は夜中に怒鳴っていたので、怒鳴らないでほしい、と伝えたら
電気のスイッチを殴る勢いで押す、寝室のドアをものすごい勢いで開け閉めするようになりました。
どちらもそれなりの音がして子が目を覚ますのでやめてほしいのですが、これはやめてくれません。
一度むかついたら何かにぶつけないと気が済まないそうです。
また、上の方の相談への回答を見て別居しかないのかと思えてきたのですが
受験生の子を連れての別居は子に別の心理的な負担をかけるのではと思ってもいます。
皆さまが私の立場ならどうするか(子の立場ならどうしてほしいか)伺いたいです。
331: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 02:14:14.60 0
全員が耳栓して寝る
332: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 02:19:36.46 0
音とか光に敏感な病気?体質?の人っているよね
精神的な何かを抱えてて眠りが浅いのかもしれないし一回病院いってみたら?
精神的な何かを抱えてて眠りが浅いのかもしれないし一回病院いってみたら?
333: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 02:50:17.61 0
トイレの流す音がダメなら、一緒に暮らせないよ
そのレベルで無音にすることは不可能だし、できるだけ気は使ってるしこれ以上は無理というしかない
そして、「あなたの物音もうるさくて起きてしまうから、もう少し気をつけて」と注意してもいいかも
眠りが浅そうだから、ほかの方にもあるように睡眠外来で相談してもいいかもね
そのレベルで無音にすることは不可能だし、できるだけ気は使ってるしこれ以上は無理というしかない
そして、「あなたの物音もうるさくて起きてしまうから、もう少し気をつけて」と注意してもいいかも
眠りが浅そうだから、ほかの方にもあるように睡眠外来で相談してもいいかもね
334: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 02:55:11.56 0
全員が耳栓する
耳栓は雑音をシャットアウトするだけでアラームみたいな大事な音はしっかり聞こえるよ
寝室のドアとか音を通したくない箇所に防音シートを貼る(両面)
同意が得られないようなら受験が済むまで別居したら?子供が可哀相
耳栓は雑音をシャットアウトするだけでアラームみたいな大事な音はしっかり聞こえるよ
寝室のドアとか音を通したくない箇所に防音シートを貼る(両面)
同意が得られないようなら受験が済むまで別居したら?子供が可哀相
339: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 07:35:13.61 0
>>329
5時起きぐらいで神経質になりすぎ
3人ともストレスがかかってるから別居の方がいいよ
神経すり減らしながら受験勉強するのとどちらがいいかだね
子供に決めさせるのは可哀想だから子供と話してあなたが決めたらいいと思う
5時起きぐらいで神経質になりすぎ
3人ともストレスがかかってるから別居の方がいいよ
神経すり減らしながら受験勉強するのとどちらがいいかだね
子供に決めさせるのは可哀想だから子供と話してあなたが決めたらいいと思う
346: 名無しさん@HOME 2020/07/07(火) 09:48:25.18 0
>>329は旦那が自己中すぎて引く
離婚するかは先送りとしても別居出来るなら別居推奨
離婚するかは先送りとしても別居出来るなら別居推奨
関連記事

注目記事のご紹介


コメント
コメント一覧 (6)
uwakich
が
しました
それ根本の性格だから今後ひどくなるだけなんだよな
介護なんてときが来たら大変だぞ他害傾向の行動取るから
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
コメントする ※アダルトなど禁止ワードを設定しております