498: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)19:29:42 ID:NK.ug.L1
嫁が子供達が物を頼む時に敬語を使わせる。
例えば子供がお茶が欲しくて
「お母さんお茶」と言うと「お茶下さいでしょ」と言い直しさせる。
娘(小学生)にも一緒で娘が「お母さん早くはお茶出して」って頼むと「お母さん今揚げ物してるんだからそういう時は、手が離せないのにごめんなさい、お茶取って下さい」でしょって言って言わせてる。
子供を家来かなんかと思ってるのか、敬語使わせていい気になってる嫁が毒親に思えて仕方ない。
例えば子供がお茶が欲しくて
「お母さんお茶」と言うと「お茶下さいでしょ」と言い直しさせる。
娘(小学生)にも一緒で娘が「お母さん早くはお茶出して」って頼むと「お母さん今揚げ物してるんだからそういう時は、手が離せないのにごめんなさい、お茶取って下さい」でしょって言って言わせてる。
子供を家来かなんかと思ってるのか、敬語使わせていい気になってる嫁が毒親に思えて仕方ない。
人気記事TOP.10
500: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)19:35:42 ID:DB.yz.L1
>>498
いい奥様だと思う。
誰かに何かを頼むのに敬語を使うのは普通のことだから、
そういう習慣をつけさせようとしてる素敵な奥様という印象。
どちらかというと子どもの「お茶!」っていう言葉遣いのほうがお母さんを家来扱いしてるように見えてしまわないかな?
いい奥様だと思う。
誰かに何かを頼むのに敬語を使うのは普通のことだから、
そういう習慣をつけさせようとしてる素敵な奥様という印象。
どちらかというと子どもの「お茶!」っていう言葉遣いのほうがお母さんを家来扱いしてるように見えてしまわないかな?
502: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)19:40:00 ID:ck.en.L1
>>498
自身が育ち悪くて人に何かを頼むときの物言いがひどいから、嫁さんが危機感もって一生懸命まっとうな言葉遣いを教育してるんじゃないのかな
自身が育ち悪くて人に何かを頼むときの物言いがひどいから、嫁さんが危機感もって一生懸命まっとうな言葉遣いを教育してるんじゃないのかな
504: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)19:51:43 ID:d2.jw.L1
>>498
お母さんお茶!の方が雑すぎていやだよ、昔の亭主関白の親父じゃないんだから
たとえ家族や友人の気の置けない間柄でも
相手のことを尊重した物の言い方を教えてるんじゃん
まあ上から目線で言うと、「何かしてもらったときは?」まで子どもに聞けたら完璧だねこのお母さん
子どもに対してきちんと日本語と人様への礼儀を教えてる良いお母さんだよ、自分も揚げ物して忙しいときにさ
お母さんお茶!の方が雑すぎていやだよ、昔の亭主関白の親父じゃないんだから
たとえ家族や友人の気の置けない間柄でも
相手のことを尊重した物の言い方を教えてるんじゃん
まあ上から目線で言うと、「何かしてもらったときは?」まで子どもに聞けたら完璧だねこのお母さん
子どもに対してきちんと日本語と人様への礼儀を教えてる良いお母さんだよ、自分も揚げ物して忙しいときにさ
507: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)20:03:21 ID:de.tt.L1
>>498
思春期の時期に仕事から帰ってきた母親に対してお帰りを言わなかったら
「家族のために毎日働いてる人に対してなんで態度だ!挨拶くらいできないのか!三つ指ついて『お帰りなさいませお母様』くらい言えぇ!」と怒られたことあったわ
そりゃそうだと思い、ごめんねと謝ってお帰りは言うようにした
「母上はどう?」と聞いたら「それは嫌」と言われたので「お母様」にこだわりがあったようだ
言葉や態度って気にしないと本当に汚くなったり変になったりする
お嫁さん、親しきなかにも礼儀ありってことと日本語の使い方を実践で同時に教えることができる有能な女性よ
ちなみに、498は父親として子どもに躾はできてるの?
思春期の時期に仕事から帰ってきた母親に対してお帰りを言わなかったら
「家族のために毎日働いてる人に対してなんで態度だ!挨拶くらいできないのか!三つ指ついて『お帰りなさいませお母様』くらい言えぇ!」と怒られたことあったわ
そりゃそうだと思い、ごめんねと謝ってお帰りは言うようにした
「母上はどう?」と聞いたら「それは嫌」と言われたので「お母様」にこだわりがあったようだ
言葉や態度って気にしないと本当に汚くなったり変になったりする
お嫁さん、親しきなかにも礼儀ありってことと日本語の使い方を実践で同時に教えることができる有能な女性よ
ちなみに、498は父親として子どもに躾はできてるの?
508: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)20:16:26 ID:NK.ug.L1
>>500
>>502
>>504
>>507
虐待のニュースで子供に正座させてってのがあっただろ?それを連想させて嫌なんだ。
無邪気盛の子供なんだからもう少し言葉の礼を大目に見るべきでは?と思ってしまう。
>何かしてもらった時は?
これも言ってた、お茶取って貰ったらなんて言うの?って。
「お母さんありがとう」「どういたしまして」って感じだけど。
>>502
>>504
>>507
虐待のニュースで子供に正座させてってのがあっただろ?それを連想させて嫌なんだ。
無邪気盛の子供なんだからもう少し言葉の礼を大目に見るべきでは?と思ってしまう。
>何かしてもらった時は?
これも言ってた、お茶取って貰ったらなんて言うの?って。
「お母さんありがとう」「どういたしまして」って感じだけど。
509: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)20:27:01 ID:kI.ha.L9
いつまでも無邪気な人間はいません
人間は成長します
人間は成長します
510: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)20:30:50 ID:XA.be.L1
でも日常生活しててまともな日本語言えない人とか目立つよ
普段から「お茶!」みたいな略語使い過ぎてまともな文章が頭の中でとっさに出てこないんだなぁと
そういうの自分は恥ずかしいから普段から気をつけてはいるけど、
いざとなりゃ出来らぁ!と思いつつ実際出来ない人が結構いる印象
出てくる言葉、アウトプットは微調整の結果であって
調整しないで最初からその形で覚えると
正しい日本語が出来ないとか修正するのに時間かかる場合があるから
奥さんの方法自体は問題ないんじゃないかな
それが虐待かどうかはもっと俯瞰的に見てないと判断つかないと思う
普段から「お茶!」みたいな略語使い過ぎてまともな文章が頭の中でとっさに出てこないんだなぁと
そういうの自分は恥ずかしいから普段から気をつけてはいるけど、
いざとなりゃ出来らぁ!と思いつつ実際出来ない人が結構いる印象
出てくる言葉、アウトプットは微調整の結果であって
調整しないで最初からその形で覚えると
正しい日本語が出来ないとか修正するのに時間かかる場合があるから
奥さんの方法自体は問題ないんじゃないかな
それが虐待かどうかはもっと俯瞰的に見てないと判断つかないと思う
511: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)20:33:21 ID:gw.qs.L4
社会に出て色んな人と関わるときのための最低限の礼儀作法を教えてるだけでは
512: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)20:43:36 ID:ck.en.L1
>>508
虐待とまともなしつけの区別がつかないとはね
虐待とまともなしつけの区別がつかないとはね
515: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)21:31:19 ID:SE.en.L1
>>508は優しい虐待をやりたいってことか
516: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)21:45:52 ID:2s.v4.L7
>>508
いたってまともな躾です
うちは「お母さんお茶」って言われたら
「お母さんはお茶じゃない」って返してるわ
奥様の方が丁寧ですね
いたってまともな躾です
うちは「お母さんお茶」って言われたら
「お母さんはお茶じゃない」って返してるわ
奥様の方が丁寧ですね
518: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)22:06:15 ID:d2.jw.L1
>>508
嫁がざっくばらんに言うのが嫌ならその場では子供の発言は流して
ご飯の後でも落ち着いて嫁か旦那であるあなたが「私(お母さん)に対して、そういう言葉遣いは失礼だよ」「きちんとした言葉で頼もうね」「お礼は言いなさい」と優しく諭せばいいだけじゃないの?
虐待だって思ったら、自分だったらどう教えるか考えない?
子どもだから大目にではなくて、子どもだからこそ毎日丁寧に教えることが必要なことだってあると思う
言葉遣いや態度がまさしくそれだと思うんだけど
で、これは私個人の考えで父親であるあなたの考えがさっぱり見えてこない
実際は嫁の態度が本当に刺々しいのかもしれないしさ
考えがまとまってなくても、何かしら思ったことは親なんだからきちんとその都度嫁と話せばいいだけじゃん
嫌だ嫌だばかりここで言ったって無意味だよ
嫁がざっくばらんに言うのが嫌ならその場では子供の発言は流して
ご飯の後でも落ち着いて嫁か旦那であるあなたが「私(お母さん)に対して、そういう言葉遣いは失礼だよ」「きちんとした言葉で頼もうね」「お礼は言いなさい」と優しく諭せばいいだけじゃないの?
虐待だって思ったら、自分だったらどう教えるか考えない?
子どもだから大目にではなくて、子どもだからこそ毎日丁寧に教えることが必要なことだってあると思う
言葉遣いや態度がまさしくそれだと思うんだけど
で、これは私個人の考えで父親であるあなたの考えがさっぱり見えてこない
実際は嫁の態度が本当に刺々しいのかもしれないしさ
考えがまとまってなくても、何かしら思ったことは親なんだからきちんとその都度嫁と話せばいいだけじゃん
嫌だ嫌だばかりここで言ったって無意味だよ
519: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)22:46:41 ID:kq.dz.L4
>>508
名詞だけ言われても困るわ
赤ちゃんじゃないんだからさ
日本語喋ればいいんだよ
母親もはお手伝いさんではなく、育児してるんであって育児は躾や常識を教えるの現場でもある
で、父親は育児できてんのかね
名詞だけ言われても困るわ
赤ちゃんじゃないんだからさ
日本語喋ればいいんだよ
母親もはお手伝いさんではなく、育児してるんであって育児は躾や常識を教えるの現場でもある
で、父親は育児できてんのかね
521: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)23:19:45 ID:iD.0l.L2
>>508
あたりまえのしつけも分からん昭和の亭主関白オヤジかよw
あたりまえのしつけも分からん昭和の亭主関白オヤジかよw
引用元:スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part128
過去記事から人気の関連記事です
この記事を読んだ方におススメです
注目記事のご紹介


コメント
コメント一覧 (43)
uwakich
が
しました
世間一般ではあなたの方が毒親です。DQNに育って嬉しいのかな?
uwakich
が
しました
友人間でもあの頼み方はイラッとする
ご飯食べてる時にいきなり「塩!!」と言われてもだからなんだよと(わかるけど)
緊急時にティッシュ!ティッシュ!!となるくらいらなら許容範囲だけど
uwakich
が
しました
こういうのってある種クセになって中々なおせなくなるから、最初からきちんとした方がいいよ?
uwakich
が
しました
お母さんは他の家にお邪魔した時にきちんとお礼が言えるように教えてるだろうに
お父さんこそお母さんを見下してるくせに
uwakich
が
しました
まさか「飯、風呂、寝る」が普通とか思ってないよね?
会社で「〇〇、書類」とか「××、コピー」とか部下や同僚に言ってるんだろうか?
仕事、できなさそう。
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
子どもに礼節を教えるのは当たり前の事
躾と虐待の違いが理解できないから優しい虐待こそ正しい子育てと考えてる最低の父親
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
母親にいちいちお茶注いでもらうもんか?
小学生ぐらいなら自分で冷蔵庫あけて飲みたい分コップに入れるでしょ
あったかいお茶だって自分で入れられるし
uwakich
が
しました
うちの父親が「お茶」「爪楊枝」って名詞だけで指示する人で、まあ定年したジジイだし単身赴任から帰ってきたばかりだからって母親と我慢してたんだけど、いい加減腹立ってきて「お茶が、なに?」「爪楊枝?それがどうしたの?」って返してたら「取って」まで言うように進歩した。
まだ微妙に命令感あるから、あとは「頂戴」まで言えるようにしたい。はークソ2歳児かよ。
だいたい単身赴任してた間は自分で取ってたんだろうに、帰ってきたら人を使おうとするなんてふざけてるわ。
uwakich
が
しました
「○○ちゃん✖︎✖︎飲みたいんだけど」って言われたから「ふーん」って返したよ
案の定ロクな子には育たなかったな
uwakich
が
しました
無邪気盛りだからこそ言葉遣いに気を付けなければ一生そのままだぞ。
どんな心理状況、どんな成長時期であっても相手に対する尊敬の念、礼節を弁えてこそ人は人たり得る
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
何様のつもりだよ
uwakich
が
しました
言わんとしてることはわかる
わかるけど、これと一緒にはしてほしくない
これの場合は最初からお願いすれば特に敬語じゃなくていいはずだ
uwakich
が
しました
逆でしょ、子供が母を召使い扱いしてるから「お願いする時の言い方」を教えてるんじゃん。
お母さんがこんなに頑張ってるのに小学生にもなって治らないなんて、近くに悪い見本がいるんだろうなぁ。
uwakich
が
しました
もう子供が小学生ならこれでええやろ
言葉遣いもあれだが自分でやらせるのが一番
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
先生はトイレじゃありません!と同じやね
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
自分が言われてるみたいで形見が狭いから嫁が悪いって思い込んでる
uwakich
が
しました
uwakich
が
しました
「人に頼むときはちゃんと何をして欲しいのか最後まで言いなさい、やってもらったならありがとうと言いなさい」って懇々と言ってるけど。
「お茶取ってもらえないかな?」で取ってもらったなら「ありがとう」って言うのは普通の事にしたいよね。
私も勿論、相手が子供でも夫でも言ってる。
uwakich
が
しました
自分でいれろが正解
uwakich
が
しました
祖父(サラリーマン)も同じく
私の父親は其れをしなかったので物心つく前には居なかった(離婚されて追い出された)
養育費はばっくれた
uwakich
が
しました
娘「お父さん早くお金出して」
1「お金下さいでしょ」
嫁「子供を家来かなんかと思ってるの?敬語使わせていい気になってる貴方は毒親」
これに納得出来るならずっとその思考でいいんじゃね
uwakich
が
しました
コメントする ※アダルトなど禁止ワードを設定しております