195: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:11:27.49 0
相談させてください。

【相談用テンプレ】
・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
旦那(私) 37歳 会社員 年収750万
妻 32才 パート 年収100万以下
2年前に結婚しました。

・悩みの原因やその背景
私は長男で妹が一人おり、妹は結婚→離婚→子供二人と実家近辺の借家住まいです。
私は仕事の都合で実家から500キロほど離れた場所で仕事をしており妻とも
そこで出会いました。
実家はそこそこ都会の一等地に広すぎない程度の戸建ての家があり
私の仕事の都合で近所に出張になった時などに寄る以外は盆正月に帰る程度で
長男ですが割と没交渉な親子関係となっております。



去年実家の両親があいついで病気で1ヶ月程度入院しそれ自体は特に問題なく
入院から帰って両親とも現時点ではピンピンしておりますが、
さすがに年も双方70近くなっていつ何があるか分からないという懸念自体は
両親共に抱くようにはなった感じなのですが問題は遺産関係です。

上に書いたように私は距離がある事もあり没交渉状態で
両親の入院時も基本的に何もしてやることが出来ず身の回りの世話などは
妹が一手に引き受けてやってくれてますのであまり面倒がなかったのですが
また何かあった場合はどうするかという話を両親から受けたので
今まで通り妹に任せるという事で決着しました。
ただその代わり家その他の遺産は妹に全部遺すということは了承して欲しいと
両親から言われました。

続きます。

196: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:15:42.45 0
続き。

もちろん親の面倒も全く見ていない上に妹は母子家庭で今後の孫二人(妹の子)の事も
考え私は了承したのですが妻が長男なのに相続放棄はおかしい、と引きません。
うちはまだ子供がいないのですが今年から子供を作ろうと夫婦で話し合って
きたところでして妻としては子供のためにも相続放棄はどうかという話をしてきます。

ですが私自身大学卒業後からずっと親元を離れておりまして親の何かがあった時に
親の面倒をみていたのは妹であり両親も近所に住む妹と孫二人をかわいがっているのも
知っているのでこの形が一番丸く収まるという意識が有ります。
別に稼ぎも少ないわけじゃなく生活に逼迫もしておりませんし。

離婚するほどではないのですがこのやりとりが始まってから夫婦で毎回喧嘩になってしまい
少し疲れてきたのですがどうすれば妻を納得させられるのか相談させて欲しいのです。

197: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:21:27.14 0
>>195
嫁には旦那両親の遺産をどうのこうの言う資格はない
ましてや嫁にその遺産が1円も手に入らないから
なんとかして遺産を旦那が受け取っり
旦那を丸め込んで自分のモノにしようとしてるだけの馬鹿な嫁

200: 195 2014/03/14(金) 10:32:45.37 0
もちろん嫁に旦那の遺産をどうこう言う権利がないというのは妻も理解しています。
そもそも仮に相続されたとしても500キロ離れた場所の家を貰ったところで
住む事は出来ないですし私が仕事をやめて実家の方に戻るなんてことは
妻も望んではいません。現金の遺産は両親共に亡くなった場合に葬式で吹っ飛ぶ程度しか
ないと思います。
妻としては実家を売ったお金で将来の子供の学費にでもなれば程度に考えていると思います。
決して妻個人のお金にしようと思ってるわけではないと思います。
ただまだ生まれてもいない子供の学費がどうのってのも現実的ではないですし
そもそもその学費は親である私達が何とかするものであると思っています。
決して遺産を計算して学費を考えるものでもないと思っておりその旨は妻に話しているのですが
こういうご時世だから何があるかわからないのでお金があって困ることはないと引かない状態です。

妻の言い分は間違ってるとは思いませんが両親の面倒を引き受けている妹と
妹の子供に対してもそれは同じ事だと思っておりますしうちは長男ではあっても
両親の面倒を15年も全く見ていない状態なので権利だけ主張するのは
私の考えでは傲慢に感じてしまいます。

203: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:37:58.08 0
>>200
何が起きるか分からないから子梨の今のうちに2馬力で少しでも貯めておけばいいんじゃないの?
扶養内パートなんだろうけど、自分に権利のないお金をアテにしてまだ見ぬ子の教育費の心配とか、ちゃんちゃらおかしいわ。

204: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:38:21.32 0
>>200
シンママの妹さんに親の介護を任せるとなると、仕事もままならない時がくる。
遺産が欲しいというなら、その時に
・妹さんの生活費を相談者一家が負担する
・165嫁(と子供?)が実家に住んで介護を担う

これくらいが必要だよね。
何も負担しないけど貰うもん貰いたいはただの業突く張り

206: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:40:48.20 0
>>200
子供がいないのに将来の子供の学費?
高齢出産確定で妊娠できるかどうかも分からないのに?

ただ金にきたない人だよ
とんでもない嫁と結婚したね

202: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:34:45.81 0
>>200
>妻の言い分は間違ってるとは思いませんが

思い切り間違ってる
嫁が旦那両親の遺産についてどうのこうの言う資格はないの

198: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:28:57.18 0
「仮に俺が遺産貰ったらどうなの?」と聞いてみたらどうだろ

法律上でも嫁が配偶者両親の遺産を受け取る事が出来ないし
1円も使う事が出来ない

199: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:30:40.92 0
じゃあ両親をこっちに呼びよせて二人で面倒見ようか?と

205: 195 2014/03/14(金) 10:38:23.97 0
>>198
妻個人が使いたいという考えで言ってるわけではなく将来の子供のために
使うべきだという言い分なのです。

>>199
妻とうちの両親は別に仲が悪いわけではないので万が一そういう提案をしたら
妻は了承するかもしれません。
でも両親がそもそも今の実家を気に入って住んでおり土地勘もないような
うちに来たがる事はありません。
まだうちの祖父も生きており年金で一人暮らしをしていて実家から車で15分程度の
場所に住んでいる関係上、祖父をほっぽって両親がうちに来る事はありえないというのもあります。
ちなみにこの祖父もご近所付き合いや地域の老人会があるためうちの実家に来ることもなく
一人暮らしを満喫している状態です。

201: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:33:58.03 0
遺産とは死んだ時点で発生する物。生きているうちは本人の物だから
自由に使える。つまりは使ってしまえば良い。或いは生前に譲渡したい
人に譲渡しておけばよい。

207: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:46:29.23 0
>>205
生前贈与である程度の金額だけ受け取り、残りは放棄…というのはどう?
今は妹さんはシングルマザーで実家近所住まいだけど、再婚して引っ越す可能性もあるでしょ。縁起悪いけど事故で急逝とか。
その時、我が家は一円ももらってないのに…という気持ちにならないかな。

208: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:49:06.23 0
人の金をあてにした子育て計画なら止めておいた方が良いよ。
出産子育てにお金使うつもりなら嫁さんに正社員になってもらった方が良い。

211: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:57:35.27 0
>>208
本人はそう思ってるじゃん

209: 195 2014/03/14(金) 10:54:47.26 0
ただ妻自身は金遣いが荒いとかそういうことは一切ありません。
ブランドモノとかにも興味もなく慎ましい生活も嫌いではないのです。
慎ましい生活をしないといけないほど私の稼ぎが少ないわけではないので
そこまで節約した生活を送っているわけではないのですが貯金もそれなりに
結婚してからの2年で貯まっているとは思います。
単純に心配性が過ぎてる状態だとは思うのですが・・・

210: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:57:02.28 0
>>209
心配性でよそ様の財布に口出すのかね?

212: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:58:08.22 0
>>209
あのね
大金が入ると分かったら人間は変わるの
ほだされるなよ

213: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 10:58:40.04 0
心配性ではなくて吝嗇というべきでは?
もっと分かりやすい言葉では金に汚いとかがめついという。
ただし後出しがあれば別だけど。

214: 195 2014/03/14(金) 10:59:46.60 0
生前贈与は贈与税の関係ですべきではないと思っております。
そもそも家以外に大して相続できるものがないので家を私と妹に権利分割して
贈与するというのは現実的ではないかと思っております。
と言うか妹の子供が大きくなりお金が必要になれば今は近所に住んでいるとはいえ
妹一家が実家に同居する形になるのではないかと思っておりますので
そのまま両親がどうなろうと妹が住み続けるのが正しいのではないかと思っています。
ただ実家には一応ながら私の部屋がまだあり、私自身が出張などで近所に来たり
地元の友達と遊んだりするために実家の方に戻ることが盆正月程度はあるため
両親は私の部屋は一応ずっと残すように妹には言っていますしそれは妹も了承しています。
私が受け取る遺産があるとすればその部屋だけでいいと思っております。

215: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 11:01:27.27 0
デモデモダッテのニオイがするな

216: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 11:01:53.57 0
>妻個人が使いたいという考えで言ってるわけではなく将来の子供のために

一見きれいなことに聞こえるけど、おかしいよ
自分たちの金の使い道として自分より子供になら親心として立派だけど
他人の金だよ

218: 195 2014/03/14(金) 11:03:46.35 0
私自身は妻に金を稼ぐためにもっと働けと言うつもりは特にないのです。
今は扶養を抜けない程度のパートしかしていませんが
私一人の稼ぎでも特に子供が生まれても現状は困るほどではないと思っています。
私学に進学するとかするとどうなるか分かりませんがまだいない子供のことを
あれこれ想像出来ていないのが私個人の現状です。

220: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 11:04:35.85 0
心配性と言うか、何となく妹が全取りってのが腑に落ちないんだろうね。
だから子供どうのでなく、遺産がほしいなら義父母の介護が切り離せないって話をするしかないよ。
何もしてないのに相続は有り得ないと。

217: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 11:03:05.14 0
放棄しない場合、家はいらないんだから家の半分の金額をシンママで親の面倒をみてきた妹から受け取るということになる。
それを「生まれてもいない子供」のために要求してるわけ?非道だな

222: 195 2014/03/14(金) 11:08:12.77 0
>>217
うちの実家は都市部の真ん中にあるのですがそれでもせいぜい土地家屋含めて
5000万程度の評価額でしかないと思います。あくまで憶測ですが。
が、その半分を例えばシングルの妹に払えというのは難しいです。

権利としてはもちろん存在するのは理解しております。
私も両親から見たら子供なのは間違いないので。
ただ両親が立て続けに入院した時、身の回りの世話を全部妹に丸投げした立場としては
あまり強く言えません。

皆様の意見を参考にもう一度妻と話し合ってみます。
特に私の考えが大きく世間ずれしているわけじゃない事は理解できたので
強く言ってみます。ありがとう。

223: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 11:48:38.83 0
5000万円もの価値があるのかw その程度って言える金額でもないような。
両親が死んだら妹家族がそのまま住めばいいって言うけど厳しいでしょ。
維持費かかるよ。狭い賃貸より光熱費は絶対に上がるし税金に修繕費。
それに妹さんがほぼ看るからって別に放棄する必要はないと思う。
遺産ってそういうもんじゃない。ぶっちゃけご両親はまだ70歳程度で
この先10年以上生きる可能性が高いし、妹さんだってまだまだ人生何があるかわかんないよ。
今絶対にこうするって決める必要もない。

224: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 11:55:41.27 0
生前には放棄出来ないし、今面倒みてくれてるからと言って
最後までみてくれるとは限らない。結論を今出す必要もないし、
奥さんにもそう言ったらいいよ。でも基本的には遺産アテ込まないでねと。

225: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:01:28.12 0
介護もしなくていい、墓も仏壇の面倒も見なくていいなら喜んで放棄しちゃうけどな

にしても、まだ相続の内訳を決める段階ではないでしょ

226: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:03:08.80 0
>>222
動産、不動産ってあるでしょ
ご両親ともになくなった場合、兄妹で均等に半分こ
なのはもちろん権利だけど妹さんの負担も考えて
不動産は丸々妹さんへ、動産は純粋にお金の部分を半分とか1/3、とか100万、とかキリのいい金額くらいもらうっていうのはどうかな
うちの実家はそうしてたよ
長男、長女、次女の三兄妹それぞれ家族あり、長男家族が両親と同居、介護して家を相続した
長女、次女は相続権放棄
長男から長女、次女へ100万だかキリのいい金額を分ける
別に遺産なくても生きていけたけど、実家丸々長男のものになるとやはり気軽には遊びに行けないし
実家も両親もなくなって何も実家からのものが遺らないと気持ちの上で落ち着かないから少額でももらえて良かったよ
自分の部屋とかとっておければとか言ったってそれこそ妹さんにとって邪魔でしかないでしょ
10万でも20万でもいいから、もらっといた方がいい
金に汚いというより、けじめの問題

227: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:08:26.12 0
家は妹のものにしてもいいけど、俺の部屋はキープしとけってのが気持ち悪いって思いました

228: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:10:45.34 0
妹さんは何歳なんだろう。
今後再婚の可能性はないのかな?

まぁもし妹に全部一任するなら弁護士挟んで手続きするのがいいんじゃない?

一番いいのは両親は財産処分していざとなったら施設に入るのが無難だと思うけどね。

229: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:29:59.67 0
ほんとそれ、余計な面倒にならないように御両親に終活をしっかりやってもらって、
今の不動産は処分して自分達が入る施設とお墓と仏壇を事前に用意してもらえば良いんじゃない
そしたら残るのはもう端数だろうから、介護料として妹に渡しやすい

230: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:38:29.96 0
>>229
物理的にはそれが一番綺麗なんだろうけど普通の人は死ぬときは慣れ親しんだ我が家で死にたいもんじゃね?
生きてるうちに家処分して施設の準備して死ぬ場所が施設です、
みたいなのは年寄りの感情面を考慮しなさ過ぎでは。
近所付き合いとかもあるだろうし年取ってから昔からの付き合い全部捨てて
施設で新しいコミュニケーション関係作るのも簡単じゃないだろう。

231: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:45:30.40 0
俺の部屋キープも頃合いを見計らって処分しないと
住人からすると結構な迷惑だよね。

死ぬまで必要なのか?って将来妹さんや妹さんのお子さんに嫌な思いをさせそう。

232: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 12:50:04.10 0
まぁそれ以外完全放棄ってーなら迷惑でもそのぐらいは大したことでもないだろうとは思うけど、
相続にそんなややこしい切り分け方はないから家主である妹さんの
心づもり一つでその部屋はいつでも潰せるだろ。
その辺は随時相談のが綺麗には感じるが。

236: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 15:37:38.67 0
権利のない人が遺産に口出しする時点で間違っている
それでも妻は間違ってないって…

介護5年もしたら5000万くらいの報酬価値はあるけど

237: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 16:11:57.31 0
この嫁さんは心配性なんかじゃない。
ただのセコケチ。私と似てるからわかるw
ブランドものなんか興味ないし、贅沢しようとも思わない、
でもお金は好き。そういう人もいるんだよ。
自分の家計内のセコケチは家族さえ納得してればいいと
思うけど、人のふんどしで相撲とろうとしちゃいかん。
品性が貧しくなるだけだよ。

238: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 16:18:26.53 0
旦那が750も稼いでるなら今後の昇級も考えたらかなり余裕で子育て出来ると思うんだけどなぁ。
うちなんか共働きで700ぐらいしかないけど全然いけてるんだけど。

240: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 16:52:18.14 0
面倒をみるとか言っていたのが実際は夫婦ともにゴルフ三昧で
貰うものは貰っているというのもあるし、妹さんも再婚したり、
もしかしたら病気もあるかもしれないから、その時はどうするのかという
不安はあるかもしれない
介護はお金じゃないと言っても現実的に考えてお金は大事だもの
お金で揉めて家族がバラバラと言うのも多い事だし

だけど全く面倒を看ない人が沢山貰うのもおかしい事ではあるから
一度家族でよく話し合いをしたほうが良いのではないだろうかと思う

上の世代は上手くやってくれというけれどもあれほどの責任逃れはないと思うし、
きちんと面倒をみてくれた人にこれだけのものを残すという正式な遺言書を
残しておくのは大事だろうと思う

お金は人を変えるよ

241: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:01:30.94 0
奥さんを叩いている人もいるし、確かに何もしない奥さんに何も言う資格は
現在のところはないけれども、事前に色々と危機感を持って手を打っておく事は
後々大きな揉め事に発展するよりかはずっと賢明かも知れないよ
家族だからーとか言って信用していたものが一切覆されるのが金銭的な問題

介護に費やされる時間、精神的肉体的な困難、子供への影響、
こういうのもある程度お金があって余裕があるから耐えられる事がある事を
考えれば、下手に性善説で推し進めるよりかは現実的ではあるよ
一度こういうのをくぐり抜けた事があるからわかるんだけど、
良い事を言う人が一番豹変するものだよ

242: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:17:37.01 0
それに実際に妹さんが全てを相続した後にやっぱり再婚する事にしたって
再婚して相手がああだこうだ言って来て全くお金を融通しないどころか、
全く手伝わないとなった時に、こっちの家族にも色々とありそうな気がするけど
その時に旦那さんは仕事を辞めないといけなかったり、離婚の危機があるかもよ
ある程度たなぼたみたいに入ってくるお金というのは多少のお互いの嫌な面を見る事を覚悟するものだろうと思う
そして被害を最小限に抑えて、下手にお互いを信頼するよりも被害を拡大させないように
するべきじゃないだろうかと思うんだけどね
お金が入ってきて良い人でいられる人なんてそうはいないんだよ

243: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:28:48.31 0
配偶者の相続に一言でも口に出すのは本当に下品だわ
しかも生きてるのに
個人資産も親の資産も何で晒すのかねぇ

244: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:30:10.85 0
相続した後どうなってもいいけど生前贈与してもらったりした後
好きな男が出来て遠く行っちゃったりしたらシャレにならない。
奥さんが少しでも相続してほしいって言うのは別にいいのでは?
交渉に乗り込んでくるわけじゃないし、直接ご両親に電話するわけでもないんだから。
だって旦那さんが急死したりした時を考えたら残るお金が多いほうがいいもん。
子供が二人とももう大学生で目途がついてるとかならいいけどさ。

245: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:34:59.69 0
介護って大変だしね
最初からお金がないのなら良いけれども
お金があると「あの人は全部受け取って何もしない」とかなるのは
わかりきっている事だもの
男もそういうのを察して奥さんがそういう事に口を挟む前に
こう言う事を考えなければいけないだろうと思うわ
子供だった私は巻き込まれて本当に大変だった
父親は性善説だったけれども、本人は良いだろうけどえらい迷惑だったわ
親戚に対しても、両親に対しても本当にいい加減にしてくれって思った

249: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:42:34.68 0
「簡単な話じゃん

嫁に実家に行って両親と妹と妹の子供の面倒みてもらえば良いんだよ
無料の家政婦として働かせる
そうすりゃ遺産相続する権利を主張しても嫁が口出ししても全然違和感無い

今すぐ嫁の身の回りの品だけまとめて実家に送り出しなよ
それで万事解決!」
って意見を見たんだけど

250: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:46:45.31 0
残念ながら気持ちだけでは介護が出来ない人がほとんど
だからああいう事が出来る人は本当にスゴイと思う

ボケたら年期の入ったうんこを指でねぶりながら口に運んだり、痰をいつも吐きだしたり、
臭~い臭いが部屋中に充満していたり、こぼしあげながらグチャグチャ食べたり、
老人用の柔らかい料理を作らなければいけなかったり、重たい老人をあちこち運んだり、
足腰元気でも頭がボケたら夜だろうと朝だろうと勝手にあちこち出て行くしね

252: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:52:16.23 0
介護の話は完全にスレチだわボケ

253: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:52:49.83 0
まあそうなったら仕方ないんじゃないかな?
何も貰えなかったら頭に来るけど貰うものは貰ったんだし、
自分もいつかは老いるわけだしそれはもう考えても仕方ないんじゃないの?

254: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 17:55:43.75 0
嫁は資金援助どころか、もらうものもらって離婚する可能性もあるしな
もらえるものには権利がなくても口出ししようという根性
ホント、見苦しいわ

256: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 19:50:07.33 0
>>254
自分の家族は信用しても奥さんを信用出来ないのであれば
そもそも結婚しないほうが良いのだろうと思う
誰が最後まで自分に付き添っていてくれるのか?
妹さんなの?奥さんなの?
両方を取れない事はあるのよ

257: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 20:59:42.21 0
そもそも権利がないのに何言ってんだ?馬鹿?

259: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 21:25:37.55 0
ま、小梨夫婦なんて離婚したら全く他人だしね

260: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 21:28:27.00 0
妹というのはものすごく厄介な存在なんだよ
本当の本当に両親の面倒をみてくれたら良いのだけれども、
イザとなった時にはわからない。介護していたらお気持ち次第で好きな時に来て
好き勝手な事を言って(アドバイス?)大した事もせずに帰ってしまったりするらしい
夫も妹だからだんまりで「大目に見てやれ。あれも可哀想なんだ」の一言のみ
奥さんは都合の良い家政婦なんでしょうか?

夫も文句の1つも言ってくれない、妹さんも好き放題という環境になってしまえば
唯一の救いは使えるお金で時々ご両親を施設に預けて、友人と旅行に出たりして
リフレッシュでもしないとやっていられないだろうと思う

お金を気にせずにバイキングに食べに行って美味しいものを食べまくったり
本当に夫ほど役に立たないものは無いと思う事があるだろうと思うの
特に妹付きは

264: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 21:40:34.92 0
長男と言うのはね(長男でなくっても良いけれども)仕事の都合とかならともかく
もう家を離れたら長男の意味を失うんだけれども、バカみたいに一人暮らしに憧れて
出なくっても良いのに家を出たりなんかするから問題がややこしくなるのよ
そもそも最初から同居ならそういう奥さんが来るものだし、最初から別居だから
そういう奥さんが来てしまう。それで妹さんがいたりすると力関係が見事に崩れてしまって
おかしい事になるんだろうと思うよ
誰が見ても良いけれども、親からしたら妹さんにと思うのだろうけれども
妹さんはそもそもそういう風に育てられてはいないのだもの
長男が大した理由もなくあまり家を出るようなものではないと思う

269: 名無しさん@HOME 2014/03/14(金) 21:47:25.00 0
195の親が妹に全額あげたいって言ってるのだから、今のところそれに従えばいいのに。
妹だからというのは置いておいて、かわいい孫にお金を残したいという気持ちはあるだろうね。
195夫婦にも親の意識があるうちに子供ができれば親の意見もころっと変わるに3ペソ。

引用元:離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ99





注目記事のご紹介





この記事をツイートする この記事をはてブする