441: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:17:53.80 0
>>440
大学の費用は出すが条件なんだし了承して借りたのに今さら返したくないは駄目でしょ
相手が親なだけで借金は借金だよ
442: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:18:39.25 0
無利子で貸してくれてありがたいとは思わないの?
443: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:23:19.07 0
>>440
うーん、嫌だなと思いながらも返さなきゃならないお金なんだと分かってるからイライラしつつ返済を続けてるんだろうね
その気持ちはなんとなくわかるよ
今の還暦前の人たちなら、若い人たちよりずっとずっといい待遇で働いてきたんだろうし、子供の学費は負担してほしいよね
でも旦那さん本人も納得して借りているものなんだから仕方ない
価値観の違いだと諦めて、さっさと返して距離を置いてしまえばいい
公務員夫婦なら老後は安泰だしためこんでそうだから心配ない。ある意味うらやましいわ
444: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:24:34.33 0
親だからって金出してもらって当然じゃないし
借金は返さないとね
445: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:29:53.65 0
>>440
返済しなかったら、老後費用足りないの援助して~になる可能性
446: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:31:45.49 0
>>440
両親はいくら準備してたのか
夫はいくら借りたのか
毎月いくら返済していてあとどのくらいの年月がかかるのか
ほんとに知ってる?
返済とうに終わってて旦那は自分の小遣いにしてるのかもねw
459: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:01:08.79 0
>>446
これありそう
トメと口裏合わせて、いいのよアンタの小遣いにしちゃいなさい、とか言われてw
447: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:33:37.36 0
>私との結婚が決まっても、孫が生まれても、それを帳消しにしようともしてくれなかった
なんで帳消しになると思ってたんだろう
448: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:35:18.42 0
借金した旦那じゃなくて金貸してくれた義両親を憎むのか
449: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:37:18.26 0
>>448
本来なら義両親が準備すべきお金だったからでは
453: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:42:28.04 0
>>449
だよね
452: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:42:01.26 0
>>449
何で?院まで面倒みきれんわ
457: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:55:56.88 0
>>452
私もそう思うわ
院は自力で行け、というのはおかしくもなんともない
四大までで親の義務終わりでいいでしょ
450: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:40:03.23 0
夫は義実家が貧乏で
大学も大学院も学費の殆どと生活費の全部を奨学金とバイトで賄い
奨学金も一部免除になった他は自力で返済した
今は国民年金だけの姑と同居・扶養してる
義両親の老後にこっちの金が出て行かないってだけで羨ましいわ
451: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:40:50.35 0
>>440
借金が分かってて結婚したんでしょ?
今更ガタガタ言うなよ
454: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:44:29.41 0
ないから借りてくれ、と言われて奨学金借りたのに、実はあったんだと言われれば、モヤっとはする
455: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:45:41.40 0
自分語り便乗
旦那も院まで行ったけど反対してた義両親は最終的に学費を出してくれた。その代わりに結婚資金は無しになったって
三兄弟の中で私達だけ式を挙げなかったけど納得してる
456: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:53:44.00 0
院まで出たのにわずかな収入なのか
院には行かなければ良かったのか行かなければもっとわずかな収入だったのか
義兄2人は中卒だけど妻子を養って子供を大学にやって家を買って生活はそこそこだけど生活レベルは色々だからな
458: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 15:59:07.95 0
男なら院までというのも何となく分かる気はする
このご時世四大卒ではまともな職に就けない年もあるからね
461: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:04:38.31 0
>>458
そうなの?
院卒の方が頭でっかちの使えない年増って嫌われるって聞いたよ
学者になりたいなら別だけど普通に企業に就職ならメリットないって
463: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:06:46.04 0
>>461
理系なら院までが当然な学部もあるじゃん
464: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:14:48.05 0
当然って言い過ぎじゃね?
学部生が当然だから皆んな院に行きますよ!って数字じゃないけどね
465: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:18:14.32 0
理系はなぁ
大学や研究職につけなかったら潰しきかない
460: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:04:31.76 0
金を借りた側って自分に甘いこと言うんだよな
472: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:54:00.12 0
>>460
ほんそれ
だからお金貸すって嫌なんだよ
返済してもらう時に貸した側がまるで奪って行くようなこと言う人いるし
実際440もこんなド厚かましいお門違いなこと平気で書いてるし↓
>子供のお祝いなどをもらっても、このお金は先月返済した分が戻ってきただけだなという感じになる
473: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 17:05:46.82 0
>>472
この場合、この人の中では親が出すべき金を息子が負担してあげてるになってるから
462: 名無しさん@HOME 2019/01/14(月) 16:05:58.31 0
ただの逆恨みじゃん
ていうか甘えがあるから不満に思うんだろうね
大学までは面倒みるけど院は自分でって初めから言われてるのに納得して進んだのは誰だって話
引用元:ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう541
【奨学金のイチオシ記事(内部)】
息子「大学に行きたい!」←こいつウザすぎだろ。こいつのせいで嫁との日々が薄れてるんだけど