つーか奨学金背負わせといて
「あなたの為に貯めたお金よ」
って数十万だか100万だかのお金渡されたところで
「いや、こんな金あるなら学費に回してくれたらよかった、習い事させてくれたらよかった」
ってなるだけじゃないの?
完全にやりたいからやりたい。って非合理な理屈で主張してるだけで何の意味もない。でも絶対譲らない
少しは金勘定の大変さを理解してくれよ
オメーは実家も裕福で苦労もしたことないから危機感ゼロなんだろうけどさ
気を抜くと貧困まっしぐらなんだよ。今日本って真面目に働いてりゃ人並みの生活ができる国じゃねえんだよ
オメーがお父さんに買って貰ってる十万超えのバッグも財布も、俺らの給料じゃ本来絶対手が出ない超高級品だからね。そんなん毎年のように買って貰ってる時点で金のヤバさなんていくら話しても理解できないのはわかってるけどイライラするよ
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 14:54:04.64 ID:KTb5vvWI0
>>716
プライド高いなぁ
実家が太くて馬鹿な嫁を貰ったんだから上手く立ち回って実家から金を引っ張れよ
大体結婚なんて「家族と揉めてまで正しい行いをする」じゃなくて
「家庭内円満なら(人様に迷惑かけなければ)多少ズルいことやってもいい」って気付け
嫁さんの機嫌をとるのは大事だぞw
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 14:54:17.61 ID:XvkA6yu20
給付金なんぞ、自分が納めてる税金の還元くらいに思っておけよ、政府が、いや与党が理由つけて公約やら人気取りでやってることなんだし
子どもの口座に振り込む必要はないけど、適切に使い道なり貯蓄しとけばいいよ
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:03:43.25 ID:oReHFZMk0
>>717
これでも一年か二年前に別のスレかもしれんけどボッコボコに叩かれて考えを改めたんだよ
本当は独立したんだから実家から過剰な支援なんて夫も妻も受けるべきじゃないと思ってるけど、それで妻が少し良い生活できるならもういいや。って思うようにした
ただ、別に家庭に金ひっぱってこれるわけじゃないんだよな。あくまで妻や孫に物をポンポン買ってくれるだけで当たり前だけど俺にはないし
車や家とかの金出してくれるってわけじゃないしね
それでもやっぱり平気なツラして何万もするもん買って貰って黙ってるのとか、そんな不自由ない生活しといて俺の家計管理に口出してくんのがムカつくって愚痴
>>718
だからそうしたいのよ。普通に貯蓄しておきたい
わざわざ口座から口座に金移動して管理が煩雑になるのもイヤ。手数料もイヤ
大した手間じゃないだろ。って言われたらその通りなんだけどさ
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:15:28.51 ID:LCNfD38k0
>>722
義実家は金持ちなの?
金持ちなら奨学金とか子供に背負わせずに教育費として貰えば良いじゃん
税金控除もあるし
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:25:32.29 ID:XvkA6yu20
718だけど
>>722
その通りで愚痴ってないで手間かけてもお金動かせよ…
>>723
孫より子どもの方が可愛いんじゃね?俺の親も孫より俺の方が可愛いっていってるし、俺が可愛いから孫にも多少は…て感じだけど
嫁の親も同じだわ
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 15:00:57.49 ID:qdYS6Ufx0
うちの給付金はちょうど家電ぶっ壊れたから家電に消えたな
その前のヤツも別の家電の調子悪かったから家電に消えた
まぁ無くてもいいけど辞退したって後で増税されんだから貰うもんは貰っとく
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 15:44:20.40 ID:1ij1i5Ec0
そもそも給付金とか手当なんて無かったものと思って好きにさせたら?
他の収支管理に関しては手を出させない、でいいんじゃない?
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 15:55:58.67 ID:/14bD/ut0
本来無いはずのお金なんだから
別に子供の口座に入れておいてもいいのかなぁとは思う
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:26:56.18 ID:1ij1i5Ec0
嫁さんが金に関してガバいというのはわかる
育ってきた環境、現在の環境もわかる
家庭の台所事情もわかる
ちょっと乱暴な言い方だと思うけど、そんな給付金ごときとも思う
嫁さんもそう思うんじゃないかな、ちっちゃいヤツだなーって
状況理解したらそんな事言えないだろ?と思うのは当然だけど、そう思われるんじゃない?
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:45:17.96 ID:qdYS6Ufx0
>>726
擦れ違いは否めないよな
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:53:13.95 ID:oReHFZMk0
>>726
その通りよ。給付金くらいでセコいやっちゃなー!
大した手間でもなかろうにいいでしょ
コイツ金、金ってセコいから、独り立ちしたときにメイン口座から出せる金渡せばいいだろとか言ってるけど
きっとメイン口座にプールしたら老後の蓄えに余裕がないとか言って子供に渡さない可能性もあるんじゃないの!?
とか思われてるよ。わかってる
でも金の管理なんもしてない、できない、未だに親に頼り切りのお前にそんなこと言われたくない
ってイライラ。揉めたくないから移動するけどさ
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:34:30.23 ID:82kbeJtca
家計管理の大変さも分かるし、合理的な考えなのも重々分かるけど、そういう金は分けて置いておくのもありじゃねーかな
税金払ってる親が使うのも当然だし、使う為に給付されてる金だけど、お年玉のお母さん貯金みたいに消えてるのと残ってるので、心情的な影響があったりするんじゃねーかなw
考え方には賛同するけど、非効率非合理的なもので生まれる感情なんかもある訳で
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/26(水) 16:26:40.72 ID:cDAokPGU0
給付金はすぐ使ってもらったほうが景気が回るんだけどね
引用元:スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性176
【給付金のイチオシ記事(内部)】
高2の息子が寝付きが悪いから自分の給付金で良い布団を買おうとしたら嫁が発狂してキレた