783: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 00:55:28.09 ID:hp5w/k3Y
あょ、茨城では、豚の数が県民人口より多いんだへ?
784: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 01:05:29.21 ID:mX4YzcxB
>>782
わかるわー。
母が青森出身で(祖父が津軽、祖母が南部出身)、私は東京生まれ東京育ち。
だから、田舎に行っても何話してるか全然わかんなかった。
孫の声聞きたさに祖父母が電話をかけてきてくれるんだけど、
何言ってるかわからないからどうしていいかわかんなくて辛かった。
ちなみに父は沖縄の離島出身で、こちらも何言ってるか一言もわからず。
なので、人生の中で、祖父母と話せた事が一度もない。
子供の頃。友人の家で、そこのおばあちゃんが標準語で話してたのを見て
普通の言葉で話してる!?ってビックリした。
年寄りっていうのはみんな謎の言語で喋るものなんだと思ってたよ。
785: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 01:20:48.74 ID:gZX/Y6E2
>>784
>母が青森出身 父が沖縄の離島出身
うわ!奇跡の出会いだな。
>784さんが生まれた確率ひくっ!
786: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 07:02:32.72 ID:erPrURVg
>>782
西日本だと出雲弁がそんな感じ。
もともと山陰の中部(鳥取県西部から島根県東部)というのは、
中国地方でも、ここだけカテゴリが異なる独特な言葉を話すんだが、
鳥取県西部出身の俺が聞いても、年寄りのネイティブな出雲弁は聞き取れん。
大学の同期に出雲出身のやつがいて、帰省したおりに自宅に遊びにいったんだ。
あの地方特有の築地松に囲まれた家でね、家族もいい人ばっかりでよかったんだが、
特に歓迎してくださったおばあさんとの会話には友人の通訳が欠かせなかった。
787: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 08:57:06.10 ID:+CjDmsYg
>>786
確かに山陰はずーずー弁入ってるな。
東北の訛りに響きが近い。
788: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 10:38:49.51 ID:8vONvUpg
俺の田舎ば山形の庄内の奥地なんだが、やはり何言ってるのか分からない。
俺ぐらいの世代以降ならまだ発音おかしいだろwって言われる程度なんだが
爺婆世代の言ってる事は理解不能。
爺婆喋る→父母世代通訳→俺ら理解
という事がしょっちゅう。
俺は長年関東に住んでしまったから庄内弁が分からなくなってしまったのか、
と思っていたのだがずっと現地に住んでいる友人も爺婆の言ってる事が
わからないといっていた。
さすが、東北弁の中でも群を抜く複雑さと言われただけの事はある。
791: 蠍 ◆zc95jlWgos 2011/07/12(火) 12:10:27.67 ID:zihVundQ
>>788
すまん、一行目の
田舎ば~ってのは真面目にやってんのか受け狙いか、素で間違えたのかどれ?
真面目にやってたのならゴメンw
789: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 10:48:47.66 ID:G3YuhxeY
ぜひ録画とかして残しておいて欲しい
生き証人だよね
790: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 11:19:39.20 ID:HLouWTnG
若い世代に受け継がれず消えて行くのは文化的に残念だね
794: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 12:37:11.30 ID:TK5QuvfR
方言の話、割り込ませて!
私東海地方出身、彼秋田
夏休みに彼の田舎へ1週間ほど行った。
彼の田舎は若い人があまりいないところで言葉がほとんど通じない。
行って三日で欝っぽくなりましたさ。
まだ英語でしゃべってくれたほうがいいよ。秋田弁は韓国語かと思うほど何言ってんのかわからなかった。
別に秋田をdisってるわけじゃない。人々は言葉が通じないだけで、優しく接してくれた。
そして秋田の居酒屋で食べたキンキの塩焼き。
あんな旨い魚は今までの人生の中で一度も食べたことがない。
795: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 12:59:50.90 ID:dr0y8nU2
南の鹿児島だけど方言がキツい人はやっぱり年配の方で
通訳が欲しくなるわ
方言話で思い出した
関西の人が非関西圏の人が話す関西弁もどきにイラっとする
という話をよく聞いていたけれど
ドラマ「JIN」で西郷役の人が話す鹿児島弁にムズムズがとまらなかった
これが関西の人が言う、非関西人が話す関西弁への違和感という奴かと納得が出来た
796: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 13:12:28.77 ID:nzwEMuZD
ギバちゃんがドラマで「仙台出身」の役をやった時、
秋田出身だけあって少しはそれっぽいけど、「そのイントネーションはないわー」って
ムズムズしっぱなしだったな
797: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 13:15:56.74 ID:Ka2wa3hw
戸田恵子さんが自分の地元の方言キャラやった時は
滑舌よすぎて不自然だったw
地元民でも文字化するのが難しい、語尾のごにょごにょっとしたしゃべりを
すべてきちんと発声してた
でも、台本どおり&テレビ的に聞きやすいとかだと
そうせざるをえないのもしれん
798: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 13:16:57.71 ID:up1YanmR
地域差があったりするかもだしなあ
799: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 13:26:59.34 ID:+NCBgFdx
地元民が納得するような完璧な方言を話されても視聴者がわからなければ意味無いからな
800: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 13:35:13.05 ID:+CjDmsYg
やっぱりあの大震災の後の取材で年寄りが喋るのに字幕スーパーつけてた奴、
何度聞いても理解できなかったわ。
同じ日本語とは思えんw
801: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 13:37:22.49 ID:G3YuhxeY
てっぱんの広島弁も下手すぎるw
803: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 13:53:40.21 ID:+gxN2pvd
方言をドラマで使うのはいいが、イントネーションはいい感じなのに、単語レベルで
方言になってない事も多くて気になる。
「あったかいなぁ」って言う大阪のじじいはあんまり居ない。「ぬくいなぁ」。
「ワイシャツ」は若い人も言わない。「カッター」もしくは「カッターシャツ」。
819: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 17:25:53.11 ID:qkBWn2x5
>>803
うわ~カッターシャツって全国的に言われてるものだと思ってた@京都
ぬくいって関東の人はあんまり言わないんだろうけど、ぬくぬくは結構みんな言うから不思議。
805: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 14:25:36.04 ID:4Xdq0FnE
>>803が何を言ってるのか全然理解できなくて衝撃的だった
807: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 14:31:51.19 ID:RtWLWeNA
>>805
方言てのはイントネーションや語尾の変化だけでなく、単語そのものも言い変わっていることがあるのに
それが反映されていないと気になる、ってことでしょ
浪速の芦は伊勢の浜荻、みたいな
808: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 14:46:33.08 ID:4Xdq0FnE
>>807
「ワイシャツ」って、若い人でも普通に言わないか?
カッターシャツって言い方もあるのは知ってるけど、
やっぱり「ワイシャツ」って聞くけどなあ
809: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 14:49:17.59 ID:RtWLWeNA
>>808
「大阪では」ってことでないの?>ワイシャツ言わない
名古屋だが、確かに「カッター」と言うな
「ワイシャツ」はあんま言わないイマゲ
ケンミンショーで取り上げられそうな話だなw
811: 蠍 ◆zc95jlWgos 2011/07/12(火) 15:00:05.73 ID:zihVundQ
>>809
大阪でも普通にYシャツって言うけどなあ
俺が住んでたのは大阪市内だったけど
820: おさかなくわえた名無しさん 2011/07/12(火) 17:48:56.47 ID:LSDkAfsT
カッターシャツって元々は商品名だし、その販売元があった関西で浸透したというだけ
引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 75度目
【方言のイチオシ記事(内部)】
鳥取育ちの先輩が真剣な仕事の話になると語尾に「なし」が付く。緊急業務の時に「では緊急にやるなっしー?」と上司に言って吹き出しそうになった