643: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 20:47:58.92 ID:fiSGucfP0
子育て大変すぎ
長男がヒドい
妻もさじをなげて子供捨てて出て行きたいと言い出す始末
猫背で椅子の上にあぐらをかいて醜くめしや菓子を食いブクブク肥満してる
宿題をやる約束はことごとく破棄してブルブル震えて奇声を出し机に突っ伏す
成績はダントツビリ アニメをみまくり 警察や武器軍隊に強い興味があり 授業中は自分の世界に入り少しも一つも聞いてない 小3でいまだに指折り計算 プライドが高い
どこから手をつけたらいいかわからない



644: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 20:57:31.11 ID:fiSGucfP0
宿題に取りかかるろうとすると机の上のものが気になるらしく 机の上をふいたりリモコンをあっちへやり本をこっちへしまい片付け始める 始めたら始めたで終わらない 30分経って疲れ果てて 眠い眠いと言い出して 結局宿題は1ページもやらないで終わった
本当に厄介な思考回路ができてしまってる
遺伝もかなりあるとは思う

646: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:05:30.54 ID:fiSGucfP0
とにかくこだわりが強い 強すぎる
ほとんど全ての行動に合理性がない
ほぼすべて感情(?)に突き動かされている
計画や考えというものが一切ない
いまだに時間割を合わせられない
遅刻寸前までボーっとテレビ視聴
着替えや風呂も親の手助けが必要

ほんとに宿題をしようと声掛けしたら
30分間狂ったように掃除を始めた
しかも全て我流でひとりよがり

組織には向かないタイプだと思う
勉強はできないので高校大学は難しいと思う

こういう子はどうしたら社会に出られるのだろうか

645: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:04:33.86 ID:XS2axtvQ0
発達障害か、それに類する特性持ちとしか思えんが、医者の診断とか受けてないの?
もっと小さい頃に乳幼児健診とかで何か言われなかった?

647: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:06:31.32 ID:fiSGucfP0
>>645
受けてない
乳幼児診断でも何も言われてない

649: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:12:09.19 ID:fiSGucfP0
いままでなんとかなるかと思っていたが、
医師の診断を受けた方がいいのか迷っている。

本当に話ができない
なんで宿題をしないといけないのに
疲れるほど掃除をしてしまうのか
妥当な判断ができない
多分そのまま大人になる

648: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:08:47.38 ID:G/p/bMp90
学習障害とかはどうだ?
知り合いの娘さんは学習障害で、色々工夫して勉強させてると聞いた覚えがある

650: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:24:11.20 ID:fiSGucfP0
>>648
学習障害かもしれませんね
いまはくもんをさせてます
くもんは学力に合った問題を与えられるし
(いまは2学年下のワーク)
繰り返しなので遅れながらも徐々に覚えてくれればと思ってますがいまだに足し算が指折り
普通は一桁の計算は暗記だろうと思う
物事をこうだと自分で覚え込むのが極端に苦手なのか
じぶんなりの解釈とか自分なりのやり方とかがない

651: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:26:48.56 ID:qaEt9otJ0
ウチのADHD&自閉症スペクトラムの9歳児と同じだわ
大変なのよくわかる

確実に発達障害だから児童精神科でも行って診てもらった方が良いよ
投薬で改善されるかもしれないし、その後の公的なケアも受けやすくなる

652: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:28:17.50 ID:qxZXK9dO0
>>650
まずは病院に行こう。障害児と健常児とでは対応の仕方も方針も全然変わってくると思うよ。もう明日にでもとりあえず病院なり行政なりに電話しよう。

653: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:28:55.80 ID:UaJVf6wg0
>>650
しゃーない療育に切り替えて行け
その子供たちを嫁一人に任せるとか無理やで
両方の親に頼んで同居とかしてもらえ
マジで無理やでそれくらいお前でも分かるやろ?

654: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 21:53:10.24 ID:fiSGucfP0
しょうがないですよね
子供の真の姿として受け入れていくしかないですよね
でも投薬とかは抵抗あります
障害者手帳をもらってその枠で就労できるのでしょうかね

655: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/04(日) 22:21:57.43 ID:XS2axtvQ0
>>654
迷ってる場合じゃないよ なるべく早く専門家に相談すべき
その状況で乳幼児健診引っかかってないのはかなり驚き

うちの娘(3歳の時にASD診断済み)は1歳半検診で要注意判定、2歳半で病院と療育紹介された
全然大人の言うこと聞かない手の付けられない子だったんだが、病院で環境の整え方とか教えてもらい
入学前の療育と小学校1・2年次の通級で細かく指導してもらってずいぶん落ち着いたよ

障害者手帳とかはまだ先の話
まず本人がどんな問題抱えてるか見極めないと

656: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/05(月) 00:05:23.12 ID:FFmTvE+30
そうですよね
環境の整え方などは専門家じゃないとわからないですよね
本当に健診等では引っ掛からなかったのですが
学校の成績が悪すぎるので頭をかかえていました

657: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/05(月) 00:27:31.25 ID:mlR9n/5W0
薬使ったら普通くらいになるレベルなら幸運だよ
さっさと受診して医者の言うとおりにしな

658: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/05(月) 04:10:17.59 ID:tzHThpcG0
健診なり園の先生からの助言なりで、とっくの昔に医療や療育につながってて然るべきケース。
>>655のような経過をたどっているのが普通。

ASD(ADHDもあるかも?)傾向の強い自閉スペクトラムですぐに診断が出るレベルだと思うけど、年少年中ぐらいから専門療育受けてるのと小3から療育受けるのとでは、かなり出遅れてるからこれからが大変だな。

発達障害って言葉はだいぶ認知されるようになってきたけど、きちんと対応を理解してる人や施設はまだまだ少ないから、まずは両親が一番の理解者になれるよう勉強がんばれ。

持って生まれた脳機能の障害だから、間違っても定型発達と同じ行動を同じようにすることを望んだり指導しないようにね。

661: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/05(月) 10:30:35.31 ID:d+YAa3YnM
他でも言われてるけど子供のためを思うならさっさと病院連れて行った方がいい
投薬に抵抗があるってのも意味不明
薬で改善できるならそれでいいだろ
俺の義姉も発達障害持ちだけど、何の対処もされなかったからずっといじめられたらしいし、今でも発達障害の傾向がかなりあるよ
何の根拠もない抵抗感で子供の将来を潰すなよ
素人がこんな便所の落書きでグダグダ言うより専門家の知見を得ようよ

引用元:結婚生活に疲れた人・・・95人目


【子作りのイチオシ記事(内部)】

「子供作っても文句言うな!お前らが勝手に作ったから自己責任!」←こいつ





注目記事のご紹介





この記事をツイートする この記事をはてブする