5: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 00:25:43.49 0
すみません、はじめて書かせていただきます。初心者ですのでこちらで合っているのかわからないのですが、失礼があったらすみません。
文章をまとめるのが苦手な為、長文になります。

主人30歳
私28歳
娘1歳
お付き合い4年の末、結婚。結婚は3年目です。
すごく小さいことだけれど、今日大喧嘩になりました。
明日はホワイトデーですが、今日主人に
「明日職場の人に渡すお返し買っておいて」
と言われました。



交際期間から数えると7年。私は今まで一度もホワイトデーにお返しなんていうものをもらったことはありません。バレンタインは毎年お菓子とちょっとしたものをプレゼントしています。
イベントをあまり気にしない人だと思っていたから、今まで特にお返しを求めたことも無いし気にしていませんでした。
今年も、私へは何もありませんが職場の人へのお返しはするそうです。そして、それを私に用意させるそうです。
「もらっておいてそのままお返ししないわけにいかないでしょ」
と言われ、それはその通りですが、そういう意識があるなら今まで私に対してまるでその意識が無いような過ごし方をしてきたのはどういうことなのかと少しモヤモヤ・・・。

主人からすれば、職場の人に対する礼儀を欠かないように必要なことで、私に対してはそこまで気を遣いたくないということなのでしょう。
ホワイトデーのプレゼントの有無自体は、私からすれば「無いなら無いでかまわないけれど、他の人にするならついででも私にも用意しようって気にならないのか」とモヤモヤする程度なのですが、それを主人に言ってしまったのが悪かったのか、
「は?じゃあ何?何がそんなに欲しいわけ?」
との言葉に、まずはビックリして、その後どうしようもなく悲しくなりました。
物が欲しいわけじゃないし、ただ気持ちとして職場の人のついでとしても自分を気に止めてもらえなかったことがひっかかっただけでしたが、そんな卑しい意味にとられたのかと思うと返事も出てきませんでした。

すみません、続きます

6: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 00:26:06.05 0
続きです

そこへ、主人が何度も
「で?何?何を買わせたいん?何をもらえば満足するわけ?」
とキレ気味に畳み掛けてきます。
主人と会って現在まで、ホワイトデーに限らずプレゼントをねだったことももらったこともありません。
自分で買い物することも少なく、物欲で言っているのではないということはさすがに分かっているはずなのにこの言われ様にはかなり心が折れました。
主人が怒っていることと主張は、
・今までホワイトデーに何か欲しいなんて言わなかったのに、今年だけ何で欲しがるんだ
・何が欲しいかも言わないくせに買ってこいっていうことか
・3月14日にこだわるなら、年間通してたまに私にあげてるお菓子(パチの景品+自分の買い物のついで)をあげないようにして3月14日にあげるだけでいいんだな
と。
もう、会話する必要性を感じなくなってその後は私がひたすら無視している状態です。
私も娘の出産以降は在宅に切り替えましたが仕事はしていて、収入は主人と同じぐらいです。欲しいものがあれば自分で買いますし、主人からのプレゼントを期待していたわけではありません。
男性にはピンとこないのかもしれませんが、期待していたかったのは物じゃなくて気持ちです。

主人は私が「もう会話したくない」と言ったことと無視していることに対して非常に怒っていて、私が誠心誠意謝るまでは許さない気で居ます。
くだらないことかもしれませんが、今後私は主人にどういう態度で接すればいいか・・・。また、機嫌をとる必要はあるのかご意見いただけませんでしょうか。

7: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 00:36:13.26 0
>>6
うちと一緒だ。
気持ちはわからないでもないけど、期待しすぎない方がいいよ。
やって「あげてる」って思うとそうなりがち。
私もお返しなんて貰ったことないなあ。
お返し買うのも私の役目。

機嫌や態度云々よりも、自分はどうしたいのか考えはまとまってるんだろうか?
わかって欲しいなら訴えないと伝わらないし。

8: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 00:44:51.98 0
職場の人は他人だから礼儀としてのお返しが必要
>>5は家族だからそんな意識がないって感じかな

結婚してたら、職場の人のホワイトデーのお返しを奥さんが見繕うのは
よくある話だと思うんだけど、去年まではどうしてたんだろう?
旦那にしてみたら、急に言われて本当にびっくりしたんだろうね
気持ちだった、と言うのも、私に対して気持ちがないと詰られているように
感じたのかもしれない
個人的には、ちょっと思いやりの足りない旦那だなーと思うんだけど
うちだったら、一晩放置だなあ…
翌日くらいにはたいてい普通になってるからw
今はお互いに頭に血が上っているだろうから、少し頭冷やして様子見てみたらどうなんだろう?

あと、頼まれてたお返しは買った?
そこのとこはちゃんとしといた方がいいと思うよ
旦那の職場での人望にもかかわるからねw

13: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 04:38:49.19 0
>>5>>6で相談した者です。
娘が起きてあやしているうちに自分も寝てしまいました。
レスくださった方、親身にお答え頂きありがとうございます。

>>7
同じ状況でも>>7さんのような大人な考えの方ができれば喧嘩にならなかったと思います。お恥ずかしい・・・。
自分がどうしたいか?とのことですが、喧嘩になる前は恰好だけでもホワイトデーというイベントをするなら、少しは私も気に掛けて欲しいという想いがあったのですが、今となっては伝えたいこともよくわからないという情け無い状態です・・・。
おっしゃる通り、期待してはダメですね

>>8
はい。おそらく予想していただいた通り、主人の意識では職場へは気遣いで私へは家族だから不要ということだと思います。
不満はあるとしてもお互いに年齢は十分なので、もっと大人になるべき場面でした。>>8さんのレスで、喧嘩に発展したのは私の言い方が責めているように聞こえた可能性があると気が付きました。
職場へのお返しは、用意して主人に渡しました。結婚前はおそらくお姑さんが用意していたのではないかと思います。結婚してからは、去年は同じ部署に女性が居なかったのと、一昨年はお姑さんに頼んでいたようです。

10: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 01:09:51.60 0
酷い旦那だな…今まで気が利かなかったことを謝るのは自分の方だろうに。
そもそも、ホワイトデーのお返しくらい自分で用意しろと言ったんさい。
ネットでも買えるんだし、肝心の妻に礼もなく丸投げなんてのが図々しすぎる。

ただし、あなたも付き合い始めのころからホワイトデーにお返しを期待してると
伝えた方がよかったと思う。
失礼ながら、こういう機微にうといくせに外面のいいタイプには最初からはっきり
言うのが大事で、そこを途中から指摘されると逆ギレするのがお約束。

まずは話し合いすべきとは思うけど、それが難しいようなら自分が理不尽だと
思うことを手紙にまとめて読んでもらったらどうだろう。
下手な機嫌とりは反省しないのがオチだと思う。

12: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 03:05:55.17 0
旦那さん子供過ぎるというか極端すぎるというか
悪いけどちょっと社会人として親としてヤバイレベルだと思う

あなたへのプレゼントが今までなかったのは
めんどくさがりの男性ならよくある話だと思うけれど
会社の人へのお返しを買うついでに自分も欲しい物買ってきていいよ
と考えるのが普通のまともな人の思考だと思う
あと小さい子供がいる妻に前日に用事を頼むのもありえない

結婚前も含めて今までにもこういう思いやりのない行動はあった?
今回のことで機嫌を取る必要はないけど
一度じっくり話し合う必要はあると思うよ

14: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 04:39:15.62 0
>>10
ホワイトデーのお返しを用意することを頼まれたのが今年が初めてだったので前日の夕方になって急に言われて焦りましたw

交際期間中は、職場の人からもらったりお返ししたりという話を聞いたことがなかったこともあり、自分だけにプレゼントの意識が無いという考えが浮かばなかったです・・・。そのせいか、本当に不満はなかったのですが
今回のように「会社にはお返しもっていく。おまえには無し。で、もってくお返し用意しといて」ということになるとなんだか急に自分への扱いに不満を感じてしまいました。
でも、確かに主人にしてみれば今まで普通だったことを途中から指摘されたことになりますよね。
喧嘩じゃなく話し合いの方向で、自分の言いたかったことをまとめてみます

>>12
主人自身の口癖が「俺、子供だから」なので、>>12さんのおっしゃっていることは当たっていると思います。本人が言うのは開き直り以外の何でも無いですが・・・。
あと、主人もそうですが、皆さんのレスを読ませていただいて頭が冷えてくると自分も伝え方が大人気なかったと気が付きました・・・。おっしゃる通り、じっくり話し合うべきですね。喧嘩になってしまったせいで全く話し合いができていません。
私も、「面倒くさがり」だと思っていたから今までプレゼントが無かった事を気にしていなかったのですが、「面倒くさいけど仕方ないからする」のついでにも含まれないのがどうしてもモヤモヤしてしまいました。
主人の今までの行動ですが、>>10さんもおっしゃるように外面がいいので、結婚して家族になる前はどちらかというと「気遣いできる人」という印象が強かったのですが・・・身近な人には気遣いが無くなってしまうようです。



くだらないことが発端でしたが、話し合いができていない状態で大喧嘩になって落ち込んでいましたが、レスくださった皆さんのお陰で落ち着いてきました。
明日、予想では朝から向こうも無視してくるのですが、冷えた頭でもう一度ちゃんと話し合いができるよう頑張ってみます。
では、お弁当作ってきます。

15: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 04:42:51.43 0
付き合ってるときからってことだよね?
旦那思いやり無さ過ぎ。
お返しだけじゃなく、他の何かに対してのお礼もしたことの無いような旦那?
もう来年からはチョコあげなければいいのでは?
それでまた嫌味を言ってくるようだと気持ち悪い旦那だね

16: 名無しさん@HOME 2012/03/14(水) 07:36:34.50 0
怒っていいと思うよ>>6
物が欲しいわけでなく、その態度が許せないとぶち切れていい
引いてるとどんどんつけ上がるからこの先、一緒に生活していくこと考えたらちゃんと悲しい、嫌だ、気を遣えは云っておくべきだと思う
子どもだからって馬鹿な口癖もやめるようにできたらいいね
他人事ながらすごいイラっとするわ
子がいるんだから旦那が子どもでいることを許してたらしんどいばっかだよ

引用元:物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活142


【ホワイトデーのイチオシ記事(内部)】

嫁が5000円のチョコくれたからホワイトデーに1500円ぐらいのお菓子の詰め合わせを渡したら「こんなのいらないから」と言いやがった





注目記事のご紹介





この記事をツイートする この記事をはてブする