97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 12:30:03.83 ID:TnGV1p1s0
夫が頼りなく感じてしまう
中学受験を控える息子は反抗期で、私との関係は日に日に悪化
夫は私と息子が揉めだすと「うるさい」と言う
争いが起きないように関わるなと言う
ぶつからなければ平和らしい
私がどんなに怒っても泣いても静かになればそれでおしまい
ごくたまに昼食を作ってくれる、この3ヶ月で一度だけ食事に連れてってくれた
こっちから捕まえれば話は聞く
だから「俺は何もしてない訳じゃない」と言う
「俺だって我慢している」といつも言われる

産後鬱の時からずっとこんな感じ
全然足りないと思うのは私が欲張りですか?



98: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 12:40:47.93 ID:ccZfB2dxa
旦那も息子も大変そうだな

99: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 12:41:03.96 ID:yrCy048mp
>>97
お母さんが感情的になっちゃいかんよ。
反抗期の息子にガミガミ言っても言うこと聞かないでしょ。

100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 12:54:44.68 ID:KheSINC+0
>>97
うちの母と似てるかも
周りからすれば放っておくのが正解なのにわざわざ構いに行って揉めたりうるさがられてる
親心なのはわかるけどもし親が口うるさくて無駄に揉めてるかもと思う部分があるなら控えめにしたほうがいいよ
思春期過ぎて成長すればまた関係性は変わるがここで過干渉だと距離を置かれて離れていくかも

101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 13:29:32.25 ID:TnGV1p1s0
レスありがとうございました
参考になりました

102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 13:58:04.73 ID:qUKhbpaVa
娘だったらもっと大変だったろうなぁ
男の子は鬱陶しい母親に対してもなんだかんだ優しいからね

103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 18:12:17.69 ID:XS6mMWoB0
泣いたり怒ったりとか、10年経ってもまだ産後鬱の頃とか言ってんの?
そりゃ息子や旦那に避けられるよ

104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 18:55:08.76 ID:6HH/z++lp
>>101
息子が赤ちゃんだった頃のことを思い出して成長を喜びな。
反抗期も成長の証だよ。

107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/10/03(月) 23:44:29.15 ID:jDQB4+190
>>97
小6なんだろうか。『2月の勝者』と言う漫画を下手に不安にならない参考程度に読むのをお勧めする。
夏の天王山を乗り越えた後は狂気に襲われるけど、それを抑えて親子関係がマイナスになって受験にも悪影響を及ぼさないようにするのが今は得策だと思う。この時期に母親が何をすべきかも載っているから参考にすると良いかもと思う。
夫にはお金の面で受験校を絞ったり抑えの入学金をケチったりしなくて済むようにきっちり稼いでもらおう。

1000: 浮気ちゃんねるおすすめニュース 2022/00/00(勧) 00:00:00 ID:uwakich.com

引用元:既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ461


【反抗期のイチオシ記事(内部)】

夫が2年の単身赴任から帰ってきた。中2の長男が反抗期真っ盛りで私を「くそばばぁ」と言ったら夫が爆発した





注目記事のご紹介





この記事をツイートする この記事をはてブする