499: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 14:27:11 ID:TK.fy.L1
子供の数が少なくなったからか、親権争いが泥沼化することが増えてこちらの心労も増す一方で正直言ってしんどい
夫婦それぞれに自己分析をしてもらってどれだけ自分の方が親権を持つに相応しいか主張してもらうんだが、
子供を育てるには向かない環境なのは明らかな人ほどゴネる
こっちがちゃんと子供を育てられるのか、面倒を見れるのか確認してるだけなのに「父親に親権を渡さまいとして因縁をつけているのだ」と逆上してくる人が多い



こういう人は母親は無条件で子供を引き取れるのだと思い込んでいて最初からこっちを敵視してくるから話が通じない
母親だから親権を取れるんじゃない
母親の方が子供を優先して動ける人が多いから親権を取れることが多いんだよ

子供が熱を出した時仕事を休むことができて、保育園や学校からの呼び出しに応じることができるのか
普段から子供のために時間を使えるのかって話をしているのに、「私は仕事があるので無理です」って何なんだ
「お金がないと子育てできないですよね?私に働くなと言うんですか」と言ってくる人もいる
「それなら奥さんに養育費を払って育てて貰えばいいじゃないですか」と指摘するとウギギギって顔をしてくるから暴れ出さないか心配で内心冷や冷やしている
「不倫した妻は子育てに相応しくない」って主張してくる人もいるが、子供を育てる環境に「離婚の原因」は関係ない

父母のどっちが悪いかって言うのは子供には関係ないんだよな
子供を優先できるか、これまで子供をどんなふうに育ててきたのか、これからどう育てていくのか
これが明確にならない人に親権はまず行かない
これがわかってない人が多すぎるわ話が通じないわ、八つ当たりされるし敵視されるしで本当に辛い

500: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 15:17:53 ID:fB.yr.L1
>>499
今まで不倫した側に親権がいくなんて有り得んと思ってたけど納得した
そういう男性は仕事にかまかけて家庭が蔑ろになって
奥さんも不倫相手に癒されないとやっていけない心情だったのかも
まあ不倫はよくないが
書いてくれてありがとう

501: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 17:07:07 ID:sr.wg.L1
>>499
あー、知り合いの離婚劇を思い出した
その人は飲み会三昧でろくに育児していなかったというか子供に時間を使うのはもったいないって人だったけど
いざ自分の不倫が原因で離婚ってなると親権は私にって言っていたな
それで親権が母親に行ったのが驚きだ

502: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 17:23:11 ID:DU.yr.L6
>>499は調停のお仕事をされてる方かな
最近はネットなどの影響もあって、
「妻有責の離婚でも親権はほぼ確実に母親に行く」みたいな思い込みが蔓延しているのも
調停委員を最初から敵視する人が出てくる一因かもしれませんね
自分の立場や行動を客観視出来ず逆ギレする人を何とか宥めて話し合いをまとめるのは本当に大変ですよね

503: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 17:27:26 ID:t1.ca.L1
>>499
で、結局再婚相手・彼氏に虐待されて亡くなる被害者を生み出すと…
こんなんじゃあの手の胸糞ニュースは無くならないだろうね

504: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 17:31:27 ID:91.gk.L1
調停する側が>>499みたいに初めから母親側に立ってるのが現実だよね
不倫する様な倫理観の人間に親権を渡し被虐待児を増やすのに加担している事を悪びれもしない始末
女性は異常なぐらい仕事して金稼ぐ価値を下に見てる人が少なくないけど、社会というパパに甘えられる側の性だからなんだろうな

505: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 18:16:48 ID:x5.yr.L1
「夫婦それぞれに自己分析をしてもらってどれだけ自分の方が親権を持つに相応しいか主張してもらう」際、
「子供を育てるには向かない環境なのは明らかな人」についてのみ>>499は批判しているのに、
499が「始めから母親側に立ってる」と決めつけて性別叩きを始める>>504のような主語デカ思考の人間が
調停でも明後日な方向にゴネて499を困らせてるんだろうな

506: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 18:17:42 ID:HF.n9.L1
>>504
実例が出てきて分かりやすい

507: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 19:12:26 ID:F0.ke.L1
不倫した妻側が明らかな虐待ネグレクトサイマーならともかく
そんなことはなく妻も正社員で、かつ子育ての比重が母親に傾いていたとしたら
倫理的観点はまぁ置いといて、子育ての環境としては子どものケアができるのは妻側になるのは事実だもんね
客観的に父親に責が全くない状態でも、仕事が子どもとの時間が取れない職種だとしたら
子どもの為に時間取れますか異動できますか転職できますか退職できますかって話にそりゃなるし
そこで建設的な話にならずにキレられたら、まぁ離婚の理由もお察しとなるわな

> 子供を育てるには向かない環境なのは明らかな人ほどゴネる
きちんと子育てに関わってきた男性や、他の形で環境を整えられる男性なら
母親が親権を持ったとしても何かあったら子どもを受け入れる余裕があるんだろうね

508: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 19:20:48 ID:4u.ca.L1
離婚経験ある身からすると、調停委員のせいで無駄に揉めて長引いた印象しかない。
やたら男側を敵視して女側の肩を持つアレだったから本当に苦労した。
>>499も似たようなもんだろう。
子どもいない・相手の不貞・家事放棄・家計の浪費(スマホゲームに10万単位で課金)という話ですら
「妻をそうさせたあなたが悪いのでは?」みたいな感じだったからね。
調停委員はせめて性別差別や偏見だけは止めて欲しいが…この被害者面じゃ期待できんなw

511: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 20:17:23 ID:F0.ke.L1
>>508
>>499はそういう人の話はしてないでしょ

512: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 20:18:30 ID:sr.wg.L1
>>511
離婚の調停と親権の調停はまた違うからな
と、適当なこと言ってみる

509: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 19:46:34 ID:Gn.ca.L1
>>499
趣旨としては理解できるが別の問題がある。
育児や仕事に性別は関係ないのに、母親の方が子供を優先して動ける人が多いという社会のありかたが既におかしいっていう点。
さらにいうと、親の性別に関わらず仕事よりも子どもを優先できる社会が子育てしやすい社会だろう。まあ職種にもよるが基本的には家庭を優先できるようにすべき。

513: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 20:35:35 ID:cR.fy.L1
>>509
それも人それぞれ会社それぞれじゃない?
うちは私が育休取って時短で働いてるけど、仕事的に当日欠勤や早退が厳しいことが多いので、子供が朝からいきなり熱出した時は旦那が看護休暇や時間休使って休んでくれたり、保育園にお迎え行って病院に連れて行ってくれる
2人目が産まれたら旦那も育休取ろうかって言ってるし、会社も男性が育休取るの大賛成なので金銭面さえOKならどうぞどうぞって感じ
旦那の会社はそういうのに理解あるけど、育児は女の仕事だろってなんにもやらない男性社員もいるらしいし、結局は本人のやる気次第だよ

510: 名無しさん@おーぷん 22/11/01(火) 19:47:47 ID:Gn.ca.L1
あと単独親権って問題があるっていう割には協同親権の導入がなかなか進まないな

1000: 浮気ちゃんねるおすすめニュース 2022/00/00(勧) 00:00:00 ID:uwakich.com

引用元:スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part151


【親権問題のイチオシ記事(内部)】

「共同親権の導入検討を」超党派議連が提言、ってそんなに凄いことなの?






注目記事のご紹介





この記事をツイートする この記事をはてブする