713: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/21(月) 23:28:04.59 ID:nLIPdxst0
>>712
洗い物めんどいし美味けりゃ俺はそれでいいと思う
料理って実際手間ばっかかかるし
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/21(月) 23:36:11.79 ID:W4zBWU9g0
もう少し大きくなれば手離れるだろ
なんならもう少し楽させてやっても良いくらいだと思う
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 00:38:05.20 ID:b1IHpDYc0
1歳半だと取り分けしないといけないだろうからスーパーの惣菜だと塩分が心配だね
Oisixとかの取り分けメニューとかオススメ
嫁には期待できないだろうから>>712が作れば良いと思うよ
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 06:45:56.22 ID:Lpqp4rvV0
>>712
そんな金持ちなの?
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 06:49:15.21 ID:Lpqp4rvV0
なんで昼が冷食だって分かるんだよ
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 07:02:07.35 ID:ROjO/y7I0
そら聞いたら判るんじゃね
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 07:18:09.93 ID:HyzzCbF50
>>712
お前さんが飯を作ってやるんやで。
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 07:19:26.45 ID:Svde8i090
飯作らせるために結婚したんだったらちゃんとさせるべき
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 07:42:08.90 ID:Te07Iyfh0
自分の弁当を自分で作る事もできるんだぜ…
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:15:11.77 ID:QhtozfRoa
料理を趣味にして週末に何品か作り置きしとくのもいいね
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:26:15.91 ID:v8gxJLOtd
>>724
それ有効だよな
うちは野菜を茹でたりキノコを炒めたりして下ごしらえして冷蔵庫に保存してる
状況によっては平日もメシ作ったりしてる
とにかく乳幼児は大人の都合通り動いてくれないから臨機応変に動くしかないわ
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:24:15.36 ID:cWV9ThIY0
>>712が作ればいいってのは何の解決にもなってないでしょ
書き方からして「専業なのに手抜き過ぎないか?」って不満なんだろうし
個人的には子供が小さいうちはある程度仕方ないと思う
家庭よって専業妻の要領のよさ、子の手の掛かり具合は違うし
他の家庭では手抜かずちゃんと自炊してるなんて比較しても仕方ない
嫁の手料理が食べたいなら土日の日中は子供の面倒を全面的に見て自由時間作るから
夕飯だけは妻に作って欲しいとお願いしてみたらどうか
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:31:17.67 ID:v8gxJLOtd
>>725
>「専業なのに手抜き過ぎないか?」
夫婦でこう思うって不幸だよな
要は自分の嫁は
「隙あらば旦那を出し抜いて自分だけ楽しようと考えている狡い奴」
と思っているって事だろ?
あんまり健全じゃないよなぁ
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:33:02.07 ID:TZtbeY54p
>>725
子供が小さいと一人にしていられないんだよね
子供が寝たら音を立てられないし、
音が聞こえないまで離れたら怖いし
ベビーモニターも考えものだよね
目が覚めたらママがいない真っ暗闇なわけだし
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:28:31.28 ID:Boly9S8rr
専業なのにスーパーのお惣菜ばかりで米炊く以外調理しない嫁だろ
それおれの前の嫁だ
結婚前同棲してる時もそんなで結婚したらすると思ったらしなかった
子供小学校あがってもしなかった
それ変わらないよ
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:46:17.99 ID:0lt1ASsO0
各家庭によるんじゃねえの?
うちは子供がその年齢の頃は嫁が子供の食事を作ってたな
夫婦の分は俺が作ってた
つーか、嫁は仕事復帰してた
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:48:44.59 ID:Svde8i090
>>734
6ヶ月時点で?それとも1歳過ぎた時点で?
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:46:58.12 ID:Svde8i090
そもそも >>712 は皆はどうだったのかを聞きたい訳で、解決策を聞いている訳ではないという
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 08:50:00.57 ID:v8gxJLOtd
あと家事をやる旦那はわかると思うけど
家事のインセンティブを真剣に考えた方がいい
家事をやる原動力は一体何なのかって事を理解すると
互いの多少の凸凹はフォローし合えるようになるよ
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 09:00:56.21 ID:gjGHMM7Lp
うちは嫁が作ると時間かかる上に不味いからな。
子供1歳半だけど、子供産まれてから数えるほどしか料理してもらってないわ。
共働き(嫁時短)だから状況が違うけど。
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 09:01:26.80 ID:OThl+POUp
>>712
我が家にも9ヶ月の赤ん坊がいて妻専業
晩だけ家で食べるから晩はしっかり作ってくれてる
俺が休みの日は俺が作る時もある
あと離乳食の作り置き?や野菜の下拵え?切ったり?は俺がいる時に妻が一気にやってる
子は体調も崩さず良く寝る育てやすいタイプだと思う
最近掴まり立ちが好きで目が離せないからこれから自炊頻度は下がっていく可能性はあるが、仕方ない事だと思ってる
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 09:57:48.85 ID:BDXJl7a/0
>>712
うちは共働きで1歳1ヶ月の息子がいて保育園入ってる
大人のも子供のも買ってきた冷食惣菜は一切無しで、俺か嫁のどちらかが調理してる
子供を構いながらだと炊事も洗濯も大変だけど、やって出来ないことはない
特に土日祝日はお前がスマホいじりでもしてない限り嫁は完全フリーな筈
それでも料理しないのは子供以外の要因があるとしか思えない
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 11:11:05.48 ID:Boly9S8rr
>>740
全部の嫁がおまえんとこの高性能と一緒だと思うなよ
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 12:04:06.15 ID:ZR3+e1EU0
>>740
そらぁね、一番嫌がられる系のアドバイスだよ
俺はやれたからお前らもやれるっていうのは物事がブラック化していく一番の根源
お前はやれたかもしれんが他人が同じ事が出来るとは思うな、を胸に刻んどけ
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 12:09:04.59 ID:CiKOwmX3M
おそらく嫁さんは食事に関する関心が低いんだろうな。悪い意味ではなく。昔はちゃんと料理してたとかならともかく多分違うと思う。
うちの嫁は昔は全然料理してなくて子どもが生まれてから自炊するようになったけどやっぱあんま得意じゃないみたいで今は俺が全部やってるよ。
忙しくて出来ないのか、やる気はあるけど体が重いのかそもそもやる気が無いのかで対応変わるから一度聞いてみても良いかも。
その手合だとおれの予想はそもそもやる気が無い、だわ。
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 12:11:45.81 ID:CiKOwmX3M
やる気が無いって書き方悪かったな。そもそも自炊が必要と思ってないと思う。
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 15:48:16.44 ID:7ZJkScC30
>>712
離乳食の間は飯炊きが一番手間だと思う。
専業って考えると確かにどうなんだろう、とは思うけど、子供の飯に合わせてメニューが決まってくると結構こっちのストレスになる。
特に離乳食末期が一番きつかったな。子供もそこそこ飯らしい飯が食えるようになってるから、大人の飯がそっち基準になるんだよ。
薄味だったり、麺類はぶよぶよだったり・・・。飯も柔らかかったな。
さすがに別々に作れとかは言えなかったから我慢するしかなかった。
惣菜ならそういう不満がなくなるからやってるんじゃないのか?
782: 712 2022/11/23(水) 00:19:33.76 ID:fh4Oe5oj0
みなさまいろいろレスありがとう。
嫁側に優しい意見が多くて意外だった。
発言小町や知恵袋みてると離婚案件だ!とか
言ってるのみて、えぇ…って思ってたw
子供の離乳食は、嫁がレトルトと手作り半々で作ってる。掃除機と洗濯もやってくれてる。
サボってるわけではなく余力がもうない感じ。
スーパーの惣菜は当たり外れでかくて、最近外れが多くてQOL下がり気味だったからココで愚痴ってしまった。
週末に自分で大量作り置きとか考えるわ。
ヘルシオホットクックをメルカリで安く買って試すとか工夫しよ。
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/23(水) 03:37:23.43 ID:yqU1oura0
>>782
子供が小さいうちはみんなが通る道なんだろうな。
うちもそうだし。
1000: 浮気ちゃんねるおすすめニュース 2022/00/00(勧) 00:00:00 ID:uwakich.com
引用元:スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性184
【子育てのイチオシ記事(内部)】
嫁「子育てする自信がない」俺「大丈夫!一緒に頑張ろう!」→子供が産まれた結果