260: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 06:35:02.73 ID:U+XvQjrM0
>>258
5以下の数字同士の計算どうやってんの?
暗記しとるやろ?
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 06:40:52.39 ID:U+XvQjrM0
さくらんぼ計算だと暗記なら不要な脳内処理を挟むから計算遅くなるんじゃないか?
教えるのが楽なだけで習う方は損すると思うわ。
まあインド人は2桁の掛け算まで暗記してるって言うし、暗記と計算の線引きなんて程度の問題かも知らんが。
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:10:30.72 ID:AqgSYm1j0
さくらんぼ計算できないと、学年が上がるたびに出てくる単元で不利になるのだよ
さくらんぼができる子とできない子で正答率が変わってくる
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:15:24.10 ID:U+XvQjrM0
>>262
そうなん?
さくらんぼ計算でできて暗記でできない例題なんかあれば納得できるんだが…
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:26:26.89 ID:MpPel1TcM
>>262
初めて知って見てきたけどこれが出来ないと不利になるシチュエーションが全く思いつかない。最初の取っ掛かりにはいいのかもしれないけどそれだけの役割しかなさそうに見える。これずっとつきまとってくるの?
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:14:19.13 ID:CyRDD7Pxa
掛け算の時とか出来ないとめんどうだよ
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:26:44.45 ID:UDY3e5ixd
>>263
さっぱり想像できないなぁ
何か例を挙げてくれると嬉しい
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:32:24.97 ID:CyRDD7Pxa
>>269
自然にやってるから理解できないだけでは
二桁以上の掛け算なら10の位と1の位の計算をさっと別々に計算して合算するでしょ
46×12とかなら460+23で一瞬で計算出来るよね
それの基礎になるのがさくらんぼ計算
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:16:59.15 ID:AqgSYm1j0
ちなみにさくらんぼ計算のような頭の回路が出来、不出来では受験時期にも影響あり
だから小学校6年間の学習内容を簡単だから、、で甘く見ていると中高であれがわからんこれがわからんになるわけ
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:17:53.07 ID:Ns6hLIS7p
さくらんぼ計算たるものを初めて知ったワイ低みの見物
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:21:04.06 ID:tEt+Nrtaa
>>266
ワイモバイル
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:28:14.10 ID:tqy7IOezM
さくらんぼ計算という言葉は初めて聞いたけどまぁ同じような事は脳内でやってるわ
暗記でいいのかもしらんけど結局さくらんぼ計算も回数こなすとパッと浮かぶから暗記みたいなもんになるよな
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:33:21.87 ID:MpPel1TcM
言葉選ばずに言うと最も理解力が低い層に向けた指導方法に思える。同じような事を頭の中でやる、自然に出来るようになるって流れだった気がするけどこれをわざわざドリルでやるとかちょっと信じ難い
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:36:01.92 ID:U+XvQjrM0
>>272
ほんこれ。
このやり方が正解ってわけじゃないのにな。
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:37:23.36 ID:CyRDD7Pxa
>>272
じゃあお前の子供はやらせなきゃいいんじゃね?
説明して貰った事に感謝もしないで学校教育に不満を述べるだけなら自分で勝手に効率的な教育しろよ
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:44:49.87 ID:MpPel1TcM
>>275
ああ、おれの書き込みの間に説明してもらっていて気づかなかった。ありがとう。
俺自身は学校教育だけでもある程度なんとかなったタチだからこんなことになってると思ってなかったんよ。現状を知ったのでお前に言われなくても子どもにはちゃんと教育しないと駄目だなという決意をしたところだったわ。本当に感謝するよ。
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:52:43.52 ID:8Ci38DjU0
>>278
せやで
だから中受が人気なんよ
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 08:38:33.57 ID:U+XvQjrM0
俺が小学生の頃はどんな解き方があるかみんなで考えて発表し合ってたよ。
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 10:09:25.54 ID:goIneUWIp
二桁以上同士の掛け算は縦に並べる式頼りなワイ引き続き低みの見物
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 09:58:33.46 ID:gUK3AOdIa
話題出したやつが置いてけぼりで
勝手に話膨らませて場外乱闘がこのスレの風物詩
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 10:30:58.93 ID:bslz4vTkM
>>285
俯瞰で見てます的な斜に構えた冷笑系馬鹿が出てくるのも風物詩ですか?
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 10:54:26.75 ID:5Oyzi1gh0
さくらんぼ計算に限らず多様性を認めつつも慎重にオススメしましょう
だいたい夫婦なんて生活環境が異なるものが一緒になるので洗剤一つでも新たな知見を得ることもあっただろう?
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 13:39:53.16 ID:t54oCxYCM
さくらんぼ計算が頭の出来不出来に影響するというより、
さくらんぼ計算ができない子が将来的に不出来として顕在化するだけのような
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 14:00:45.91 ID:8Ci38DjU0
>>296
せやで、学校教育ってのはそういうもんなんや
出来ない子を見つけてフォローアップするのが今の義務教育
というかさくらんぼ計算が絶対という訳じゃなく概念の説明ってだけだよ
そんなんやるのもどうせ小1だったか2の一時期だけだし
大人の目線で一々噛みついてたら自宅学習でもするしかないお
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 14:07:14.43 ID:vwbGwJpga
うちは私立だから、から私立の名前争いになるところまで見えた
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 14:10:40.81 ID:8Ci38DjU0
鬼女板とか教育板じゃないんだからそこまでならんやろ
あっちはマウント合戦凄いけど
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 15:05:52.25 ID:4QGcAnTyM
>>300
さくらんば計算みたいな事でマウントとれるもんなんだ?
ウチのは出来がいいから!1回で理解するから!とか?
1000: 浮気ちゃんねるおすすめニュース 2022/00/00(勧) 00:00:00 ID:uwakich.com
引用元:スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性183
【小学生のイチオシ記事(内部)】
小学生の頃に地元の駅で降りる時に電車とプラットホームの隙間に気をつけの姿勢で落ちてしまい母親が絶叫してた