41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/08(水) 19:20:00
妊娠6ヶ月の嫁が、最近情緒不安定気味。

仕事辞めたほうがいいんじゃないだろうか、
でも辞めたくない、
だけど今も今後も周りに迷惑かけるばかりだし…
の、無限ループ。
昼間は普通に仕事してるみたいだし、精神科とかに頼るほどのレベルではなさそうなんだが、
夜寝付けなかったり、独りで泣いてたりするのを見ると、俺も辛い。
愚痴だとか話を聞いてやること以外に、なんか精神的に安心させてやる方法はないだろうか?



43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/08(水) 21:19:19
>>41
優しい言葉かけたり甘やかす必要なし。
ま、仕事は辞めさせるべきだろ。
産休育休乳児の保育園なんて社会に迷惑だ。

45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 13:56:57
>>41 あと2カ月ぐらいで産休じゃないの?
辞めたくないんだったら辞めなくていいんだ。
もちっとガンガレって慰めるしかないな。
俺らに出来る事って所詮その程度だよ。

46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 14:25:26
>>41
産休育休は結婚した女性が取るのは当たり前だし、今時は男だって取る。
それは子供を社会に生み出すための当然の権利であり、務めだ。
回りに迷惑がかかると考えるなら、なるべく迷惑かからないように
引継ぎや資料整理を事前にしっかりするのが、社会人としての務め。
これまで仕事してた当人がいなくなるから、どうしても回りに多少の負担はかかるが
同僚だっていつかは出産で産休や育休とる(もしくは既に取った)だろうから
それはお互い様だし、そん時はフォローしてやればいいよと話せ。
後は嫁の社会人としての自覚の問題だな。

47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 15:26:26
うちの現嫁は「権利主張したいなら体力ある会社でやれ。
技術者や営業には替えが居ないんだから何ヵ月も休みなんて無理、ミスひとつが致命的、そもそも妊娠したら平常と違ってしまうのは始めからわかってるはず。
病気と違って回避出来る事象で周囲に負担をかけるな。しかもそれを当然と振りかざすな」
と言い切る
女子新入社員(技術者志望)にもそう言っているらしい
職場の雰囲気にもよるが自分の嫁に権利権利言わせて立場が更に悪くなって復帰出来なくならないようにな

48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 16:28:17
勤め人としちゃ言ってる事は正しいが
自分の人生犠牲にして自分で自分の首絞めて会社のいい奴隷で
何が楽しいんだその嫁?

不妊や小梨や未婚のお局がそんな事言ってたらあちゃーって顔して見ちゃうし
子蟻だったら自分が済んだからって…って思っちまうし
そういうお局が間違って子供出来ちゃっても
侮蔑の視線で見るだけで誰も助けてくれないだろうな。

49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 16:36:34
>>47嫁はまさに鬼女だな。
そんな女が会社にいたら、野郎だって恐ろしくてうっかり出産立会いの休みも取れん。
入ってそうそうそんな女から「会社の奴隷になれ!」って教育される女の子も気の毒に。

で、47嫁は当然、子梨なんだよな。
子供いたら会社辞めるのが当たり前なんだもんな。

50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 16:52:21
人に雇われて働くのに、職場に許可なく自分で選択しておいて何ヶ月もの休みを請求するってむちゃくちゃだからな。
これから子作りしたいので許可お願いします、責任ある仕事は回さないでください、って頭を下げるのが筋だよな。
産休育休とるような女って独身時代は旅行で有給とるような女なことが多いし。
47嫁は社会人の鏡だよ。
妊娠したいなら退職すればいいんだ、その権利はあるんだし。
子育てする女が仕事辞めても生活できるために法律婚の制度があるんだから。
会社の奴隷じゃなく金もらう責任だろ。

51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 16:58:24
職場に許可なく…って、50嫁は「これから子作りに入り半年以内に妊娠する予定です」とか言って
上司にいちいち子作り計画表出してんのか?
上司や人事の許可がなければ結婚も子作りも出来ないの?
キモイな。
家族や身内だけでやってる零細企業ならともかく、そんな会社聞いたこと無い。

52: 50 2009/07/09(木) 17:02:19
当然だけどうちは結婚退職で非出来婚。
結婚はともかく、休暇とるなら職場の許可得てから計画立てるのは当たり前だろ。
産休育休ってさ、飛行機のチケットとったので何月何日から休ませてください、って言ってるのと変わらねー。
そんなの通るわけないだろ

53: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 17:12:03
50はなんでそんなに上から目線なの?
法律で保障されている労働する側の権利をなんでお前が否定すんの?
否定することにどんな意味があるの?
妊娠出産って嫁だけじゃなくお前にだって関わってくることなんだけど、
お前は実際に子作り計画表を会社に提出したの?

54: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 17:16:39
みんなが計画通り作れれば苦労しない。
妊娠してから出産までなら予定もたつだろうが何月から何月までに妊娠予定とはいかない。
現実を知らないものは暢気に言えて羨ましい事だ。

55: 50 2009/07/09(木) 17:24:52
俺は嫁の妊娠出産で一時間たりとも仕事に穴をあけてない。
残業だって普段と変わらずこなした。
だから職場に計画伝える必要皆無。

いつまでに妊娠するかはわからなくてもこれから子作りするのは伝えられるだろ。
そしたら子作り開始から妊娠までは代替しやすい業務に移せるだろうが。

法律で決められた権利って言うけどな、法律で認められてても道義的に駄目なことってあるんだよ。
お前ら、お前の部下から「沖縄行きの航空券とれたんで来月一週間休暇ください」って事後報告されて認められるのか?
有給は法律で認められてるぞ?

56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:04:22
自分の理屈を振り回して他を全否定したいなら此処に来なくてよろし。

57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:06:56
>>56
自分の理屈wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
社会のルールだろ。
会社に無断で遊びに行く予定入れて、法律で認められた権利だから休ませろなんて俺の部下が言ったらキレるわ

58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:10:40
50の意見は経営側としては実は共感する部分も多いのだが、
それでも「妊娠したら早めに教えろ。取れる対策は取る。
同じ業務に就けるかはわからんが(穴を埋めた人が本採用になるケースがあるから)
復職も支援する。だから子供は作れ」と
肯定するほうが実力派の女性が取れる不思議。

女性を採用する時点で結婚/妊娠/出産/育児は避けられないが、
そのリスクを考えて女性を採用しないほうが実はリスク高い。
何より、自分の子供が可愛いのに他人に育児するなとか
言える口がある訳ない。

59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:16:07
実力派の女性(笑)
スイーツ(笑)
経営者じゃないのが丸わかりですよ、マダム。

60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:20:32
うわっ、まじキモイな。
「これから子作りします」って伝えられた上司はどんな顔すればいいんだ?w
そもそも結婚した時点でいずれ出産が予想されるのは当然だし
部下の性生活にまで、頼まれたって普通口出しなんかしないぞ。
お前の嫁さん可哀想だな。

有給認められるぜ。
もちろん仕事に穴が開かないよう調整するのが大前提だが、
社会人としてそんなの当たり前だろうが。
お前、部下に有給も取らせないの?
今時は有給消化率だってチェックされて、ちゃんと消化させないと人事からクレーム来るのに
部下が有給申請したらキレるのか。
ひでー上司だな。

んで、法律で認められる権利を否定してお前にどんな得があんの?

61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:24:33
これから子作りしますって宣言して仕事減らすことを義務付けられたとして、
結局不妊症だったなどの不具合が出そうな話ではある。

63: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:30:13
>>61
子作り宣言が義務付けられたら出来るまで気まずそうだな。
不妊症って分かった時も含めて。

62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:25:55
50は嫁が妊娠出産するとき、何もトラブルは起こらないと予知できたのか。
凄いな。








こう書くと、嫁や子が危篤だろうと仕事するに決まってるって言うだろうけどw

65: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:31:51
>>63
うまく妊娠しても、万一流産したらそれはそれで相当気まずいぞ。

64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:31:33
子作り宣言したっていつ出来るのかわからないのが妊娠なのにな。
1ヶ月~数年かかるかもしれなくて、もし不妊判明したら
不妊治療しながら十年かけて妊娠目指すかもしれないのにその間ずっと警戒態勢ってか。
そんなんなら最初から女いらねーw

66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:36:05
出来婚は確かに無責任だが
普通の手順で結婚したらそれが暗黙の子作り開始宣言になるんじゃねーの。
世間話ついでにすぐ作る予定かくらいは会話に出るかもせんが
いつ妊娠してもおかしくない状態と頭においとくだろ普通の会社なら。

67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:38:58
つーかさ、妊娠発覚後でもあと半年は働けるだろ。
そこから引き継ぎしても遅くない。
できるかできないかもわからん子作り報告って
どんなオモロー!な会社よ。医者かなんかなのか?
いちいち上司も把握してらんないから、計画表貼ってあったりしてw

なんでそんな部下の飛行機のチケットにこだわる訳?
それを一緒にする50も十分オモロー!だな

68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:47:29
一生妊娠にも出産にも縁のない奴が暴れてるだけだろw
子作り宣言必須の会社ってwwwwwwww
働いたことのないパラヒキニートの妄想乙wwwwwwwwwww

69: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/09(木) 18:51:41
ま、子作り宣言や妊娠出産計画表の提出が必須の会社なんて
セクハラモラハラで訴えられておしまいだなwww

72: 50 2009/07/10(金) 02:46:17
途中送信しちまった。

だから本来あるべき姿(結婚退職)から外れるとこんなに歪むって話だろ。
社会人としてのルールを踏みにじるか会社にプライバシー全てさらけだすかの2択。
だから結婚退職すればいいんだよ。
それと旅行の航空券とってから有給申請するのと妊娠してから会社に報告するの、どこが違うのか論理的に言ってみろよ。
自分で勝手にプライベートな予定を決めて事後報告で会社にごり押ししてるのに変わりないだろ。
仕事の上じゃ別に妊娠は聖域じゃないんだよ。
俺だったら普通の有給申請は受け付けるが、航空券とってからごり押しするやつは怒鳴りつけて追い返すね。
法律で認められてりゃなんでもいいってもんじゃない。

74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/10(金) 08:45:49
実際に休みにはいるまでの期間が違う。
もともと法律的に権利が認められている
つまり、経営側はリスクを織り込んでおかないと
いけないのに、その後半年の猶予があって対処できないなら
会社として経営能力に問題あるな。

また、事前に飛行機予約を取っていても
社内スケジュールの調整が付かなければ
無理矢理その日に休みをとることを拒否することは
会社に許されている。
もちろん別の合意できる日に取ることは妨げられないけどな。

75: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/10(金) 08:45:55
50の性格
・人の話を聞かずに自分の意見に執着し、ごり押し
・俺ルール=社会のルール の思い込み
・他人の迷惑を全く考えずに自分の都合だけを通そうとする
・セクハラモラハラ万歳
・女は結婚したら働くな、夫に仕えろ

どう見ても無職ニートのQで(ry
以下、50はスルーでヨロ

76: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/10(金) 08:48:06
>>72
仰ることは理解出来るけど、もうちょっと柔軟に考えれないかな?
業種にも依るだろうけど、妊娠発覚から産休育休までの期間は半年はある
その半年間で調整するのが普通じゃ無いかな?
で、休み取る人間の資質にも依るだろうけど、組織が必要としてるか否かはあると思う
誰でも簡単に出来る事なら交換でも良いだろうけど、
教育してスキルが高くなってる人間を手放すのは勿体無い場合もある

77: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/10(金) 09:31:48
>>72
航空券とってからの有給申請だって、休む日の半年前にするんなら問題なくね?
有給とるのに、一年前からの申請じゃなきゃ受け付けないとか有り得ないからw

1000: 浮気ちゃんねるおすすめニュース 2023/00/00(勧) 00:00:00 ID:uwakich.com



引用元:【逃げられに】嫁の妊娠出産に関するトラブル11【ならぬように】


【妊娠6ヶ月のイチオシ記事(内部)】

嫁に人格否定され喧嘩が絶えないので離婚を切り出して別居3ヵ月目。子供は1歳と妊娠6ヶ月で嫁は「自分たちを捨てるのか?」と離婚を拒否する






注目記事のご紹介





この記事をツイートする この記事をはてブする